「おはなしがいっぱい 11」掲載

9月第3週  「富は天に」

『富は、天に積みなさい。』マタイによる福音書6・19〜21

「お話をする前に」
  一九節で「地上に富を積む」と言われているのが、お金や物質的な資産を追い求める生き方のことだということはすぐわかります。しかし、では「天に富を積む」とは、どうすることなのでしょう。天に積まれる富とは、具体的には何を指しているのでしょうか。名誉や信用、知性や教養といった、目に見えない資産のことでしょうか。信仰深さや敬虔さ、あるいは愛とか奉仕の行為といった、宗教的な美徳のことを言っているのでしょうか。
 この教えの直前には、「よいことをするときは人に知られないようにしなさい。隠れたことを見ておられる神さまが報いてくださる」という内容の教えが記されています(一六〜一八節)。続けて記されている「富を天に積みなさい」というこの教えも、同じような意味に受けとめられることがあります。「よいことをするときには、目に見える報いや成果を求めてはいけない(つまり、地上に富を積んではいけない)。むしろ、そうしたことが知られないように、ひっそりと行いなさい。そうすればやがて神が報いてくださる」という意味に解釈されるのです。しかし、それもどうもしっくりきません。まるで、人前では「私には財産などありません」という顔をしていながら、こっそり秘密の口座にこつこつ貯金をしてはうれしがっているように思えます。
 もともと、イエスの教えは、富を積むことのできるような富裕な人々に向けられたものではなかったでしょう。むしろ、どんなに努力しても富を蓄えることのできない、貧しい人々に向けられたものでした。重い税や不公平な社会のしくみ、戦争や天災、病気や飢饉といった、どうにもならない地上の苦しみによって血と汗と涙の努力も空しくされる嘆きを、多くの人々が味わっていました。そうした人々には「地上に富を積む」など、思いもよらないことでした。また、そのような底辺の人々は、名誉や教養といった「見えない資産」も無縁で、また社会の有力な人々からは宗教的にも「罪人」と見下されていたのでした。
 しかしイエスはそのような人々に「地上に富を積む」ことにまさることがあると教えました。この教えは、「あなたがたの努力は、決して空しく消えてしまったのではない。あなたがたの血と汗と涙にもかかわらず地上のどこにもあなたがたの富は見出せないとしても、それらは天に積まれ、神に覚えられているのだ」という思いもよらない慰め、また励ましとして響いたのではないでしょうか。
 説教例は、『トマス行伝』という古い古い本に記された伝説をアレンジしたものです。無駄に失われたと思われた「富」が、天に積まれていることを考えたいと思いました。

「お話の例」

  昔、とてもお金持ちの王様がいました。金や銀を集めるのが好きで、りっぱな家に住み、おいしいものを食べ、美しい服を着ていましたが、もっともっとすばらしい御殿に住みたいと思っていました。
 ある日、王様のところに旅人がやってきました。「おまえはどんな仕事ができるのか」と王様が尋ねると、旅人は「私は大工です。木や石でさまざまな物を作り、金や銀ですばらしい御殿を建てることができます」と答えました。王様は喜んで「おまえのような大工がほしかったのだ。私のために、見たこともないようなりっぱな御殿を作ってくれ」と言い、たくさんの金や銀を渡しました。大工は「しばらくお待ちください。一年たってから建て始めましょう」と言って出て行きました。
 王様は、大工がりっぱな御殿を建ててくれるのを楽しみに待っていました。ところが大工は、その間に国じゅうの町や村をめぐり歩き、貧しい人、苦しんでいる人、困っている人たちを訪ねてその人たちのためにお祈りし、やさしく慰めたり励ましたりして、そして王様から預かった金や銀を使ってみんなを助けてあげていたのです。
 一年が過ぎ、王様は手紙を出して「御殿を建て始めたか」と尋ねました。大工は「仕事に取りかかっています」とか「もう半分できました」とか「まだまだ仕事は残っています」と次々に返事を送りました。王様はそのたびに喜んでまた金や銀を送り、仕事を続けさせました。ところが大工はその金や銀をみんな、貧しい人々のために使ってしまったのです。
 しばらくして王様は使いを出して御殿ができたかどうか見に行かせました。やがて使いがあわてて帰ってきました。「あの大工はうそつきです。御殿なんか建てないで、金や銀を別のことに使ってしまいました」。王様はかんかんに怒って大工を捕まえ、牢屋に入れてしまいました。
 そのころ、王様の弟が重い病気にかかり、まもなく死んでしまいました。王様が悲しんでお葬式の準備をしていると、死んだはずの弟が息を吹き返したのです。驚いた王様に弟が言いました。
 「私が死んで天にいくと、そこにさまざまな人の住まいがありました。中に、ひときわりっぱな、見たこともないほどすばらしい御殿がありました。それは、王様、あなたのための住まいでした。あの大工が、あなたのために天に建てた御殿だったのです」。
 王様は、はっとしました。そして大工を牢屋から出し、王様の金や銀を大工がどんなことのために使ったのか、くわしく聞くと、すっかり恥ずかしくなりました。
 「私は自分の御殿や着る物や食べるもののことばかり考え、国じゅうの困っている人、苦しんでいる人、貧しい人のことなどちっとも考えていなかった。だから、大工が私の金や銀を無くしてしまったと思って怒ったのだ」。
 それから王様は、国じゅうの人々のために、金や銀をどのように使ったらよいか、いっしょうけんめい考える王様になったのでした。


(久世そらち)