「おはなしがいっぱい 12」掲載

5月第2週  「家族」

『子供たち、主に結ばれている者として両親に従いなさい。』エフェソの信徒への手紙6・1〜3

「お話をする前に」
  エフェソの信徒への手紙の後半に、新共同訳聖書の小見出しで言えば、「妻と夫」「親と子」「奴隷と主人」という段落が続いています。この手紙が書かれた当時は、夫婦や親子といった血縁の家族に、奴隷たちをも含めて、ひとつの「家」という共同体が形作られていました。つまりここでは、「家」というもっとも基本的な共同体における人間関係のありかたについての教えが並べられているのです。
 これらの教えは、あくまでも当時の社会の「家」のありかたを前提としたものですから、時代も場所も遠く隔たったわたしたちの生活には、そのままあてはめることはできないでしょう。たとえば、「夫は妻の頭」「奴隷たち、キリストに従うように・・・主人に仕えなさい」といったことばを、そのまま現代にもってくるのはあまりに乱暴です。同じように、現代の価値観をもって、こうした昔の時代のことばを直接批判するのも短絡的でしょう。
 そうではなく、いったん、これらのことばが語られた当時の社会のありかたを思い描き、そのなかにこうした教えをおいてみたとき、その意味があらためて明らかになってきます。
 たとえば、こどもたちに「父と母を敬いなさい」と教えるのは、ユダヤ人の家庭教育の第一歩でした。「父と母を敬いなさい」というのは、いわゆる「モーセの十戒」の一項目です。神の民としての基本的な生き方を定めた十戒のなかに、「あなたの父母を敬え。そうすればあなたは、あなたの神、主が与えられる土地に長く生きることができる(出エジプト記二〇章十二節)」とあります。この戒めにはとくに「そうすれば・・・」と、これを守ったら祝福があるとの約束のことばが含まれています。それだけこれは大切な戒めであると受け止められたでしょう。
 エフェソの信徒への手紙は、子供たちにむかって、こうした昔からの戒め、教えを重んずるように勧めるいっぽうで、「父親たち」に対する戒めを記します。「子供を怒らせてはなりません。主がしつけ諭されるように、育てなさい」と、十戒には無かった、親に対する戒めを加えているのです。これは当時の人々にとってとても新鮮に響いたのではなかったでしょうか。
 当時の家庭にあって、夫婦、親子、主人と奴隷という関係は、けっして対等な関係ではありませんでした。夫や親、主人が、相手を支配するのが当然とされていました。エフェソの信徒への手紙は、そうした関係のありかたを真正面から批判してはいません。しかし、そっと「相手の立場をも尊重しなさい」と新しい視点を示し、家庭の中に新しい人間関係を形作ることを促しているのです。それは、それぞれをとりなし、かばってくださる主イエス・キリストの愛に基づく、互いに尊重し、愛し、敬い、大切にする関係にほかならないのです。
 

「お話の例」

  アンデルセンという人を知っていますか。たくさんのすてきなお話を書いた人です。そのひとつに、『あの女はろくでなし』というお話があります。こんなお話です。
 「小さい男の子がいました。お母さんは貧しい洗濯女でした。一日中、冷たい川の中にたって洗濯をするのです。お母さんは、ときどき、わずかのお金を男の子に渡して、強いお酒を買いにいかせました。それを飲むとからだが少し温まるのです。けれども、町の人たちはそれを見て悪く言いました。『昼間から強いお酒を飲むなんて』『あの女は大酒のみのろくでなし』『ぼうや、おっかさんみたいになるんじゃないよ』。
 ある日、何も食べるものがなく、お酒だけ飲んで川の中で働いていたお母さんは、川で倒れてしまいました。友だちの親切なおばさんが家に連れて行って寝かせてくれて、お金持ちの家からジャガイモの焼いたのとハムをひと切れもらってきてくれました。お母さんは、匂いをかいだだけで元気になると喜び、友だちのおばさんに、昔の幸せだった頃の優しい思い出を語るのでした。
 翌朝、なんだか元気になった気がして、お母さんは仕事にでかけました。洗濯物をかかえて冷たい川の水に入ったとたん、お母さんは身震いして倒れ、死んでしまったのです。
 町の人は『あの女は酒で命を縮めた』といいました。男の子は、お金持ちが世話してくれることになりました。『お母さんが死んだのはかえってよかった。あの女はろくでなしだから』。
 男の子は、友だちのおばさんに聞きました。『お母さんがろくでなしって、ほんとう?』
 『めっそうもない。お母さんは働き者だったんだよ。神様もそうおっしゃるに違いない。世間の人には、勝手に言わせておいたらいいよ。あの女はろくでなしとでも何とでも』。」
 美しく悲しいこのお話を、アンデルセンは自分のお母さんを思い出しながら書いたといいます。
 アンデルセンが小さい頃、貧しい靴屋だったお父さんが死んでしまいました。そこでお母さんは、いっしょうけんめいに川で洗濯をして働いてアンデルセンを育てました。アンデルセンが都に出て勉強をするようになった頃、お母さんはお酒でからだをこわし、町の人からも「ろくでなし」と悪口をいわれるようになってしまっていました。
 アンデルセンは、やがてお話や詩を書いて有名になりました。でも、そのときにはもうお母さんは死んでしまっていたのです。アンデルセンは、やさしかったお母さんのことを思い出すたびに、感謝し、また悲しく、つらい思いをしていたことでしょう。みんなに悪口を言われ、嫌われたお母さんを、助けることができなかったのです。やがてアンデルセンは、『あの女はろくでなし』というお話を書いて、「ろくでなしと悪口をいわれた、ぼくのお母さんは、りっぱなお母さんだったんだ」と、世界中の人にむかってお母さんをかばってあげたのです。
 聖書に、「両親に従いなさい」「父と母を敬いなさい」とあります。みんなのお母さんやお父さんは、すてきな、りっぱな人ですか? もしかしたら、そう思えないことがあるでしょうか。でも、神さまは、そんな弱く悲しいお母さんやお父さんのことをも、かばっていてくれるのかもしれません。お母さんやお父さんをかばってくれるイエスさまが、みんなのことをもかばってくれています。そのことを信じて、わたしたちが互いにやさしくかばいあうようになれたら、どんなにいいでしょう。


(久世そらち)