「おはなし道具箱 1」掲載
7月第1週 「善いサマリア人」
『隣人を自分のように愛しなさい。』ルカによる福音書10:25〜37
「解説」
本や紙芝居などによらない「素話」で人をひきつけて語るのには、かなりの修練が必要です。イエスは、こうした「素話」の名手であったようです。あらかじめ準備したお話も、もちろん多かったでしょうが、イエスを快く思わない相手との緊迫したやりとりのなかで、とっさに語るたとえ話なども、思わず人を引き込む迫力と魅力に満ちていたことでしょう。
そのひとつが、この「よいサマリア人のたとえ」です。まずはイエスの語ったこのたとえ話をよく読んでみましょう。もしできるなら、誰かに朗読してもらったり、素話として語ってもらったりして、「お話」としてのこのたとえを味わってみるといいと思います。イエスからじかにこのお話を聞かされた最初の聞き手たちの気分に、少しでも触れられるでしょう。
さて、このたとえ話を理解するために、いくつかのポイントがあります。
まず、これが、イエスを試そうとした律法の専門家との間のやりとりであったということです。何とかイエスをぎゃふんといわせ、あるいはケチをつけようと思っている律法の専門家に対し、イエスはこのお話で立ち向かったのでした。
イエスのところにやってきたこの人は、宗教問答をふっかけます。「何をしたら永遠の命を受け継ぐことができるでしょうか」。ところがイエスは、逆に問い返します。「律法には何と書いてあるか」。専門家は「しまった!」と思ったでしょう。自分の専門です。まさか「知りません。わかりません」とは言えません。しぶしぶ「『主を愛しなさい。また、隣人を自分のように愛しなさい』とあります」と答えました。するとイエスに「それを実行しなさい」とやりこめられてしまうのです。それでも彼はなお食い下がります。「では、わたしの隣人とは誰ですか」。隣人を愛するのが大切なのはわかったが、では具体的には隣人とは誰か、どんな人か、示していただきたい、という問いです。それに対してイエスが、このたとえ話を語ったのでした。
このたとえ話の大事なポイントは「サマリア人」です。サマリア人は、ユダヤ人たちとは対立し、反目しあっていました。もっとも重大な対立点は、律法をめぐる信仰的な相違です。律法の専門家にとっては、絶対に認めることのできない、かかわりあいになること自体が受け容れ難い相手でした。
このたとえ話の最後、三六節に注目してください。イエスは「この三人の中で、だれが隣人になったと思うか」と結んでいます。「わたしの隣人は誰ですか」という問いに、「隣人は三人のうち誰か」と問い返しています。つまり、たとえ話の中で、律法の専門家は、強盗に襲われた人になぞらえられていると言えるでしょう。「あなたは、『わたしの隣人は誰か』と問う。しかし、それは、強盗に襲われた人が『わたしの隣人は誰か』と問うようなものではないか。あなたにとって、絶対に許せない認めたくない相手、しかし、それがあなたの隣人なのではないか。あなたの隣人、あなたの愛するべき相手は、あなたより先にあなたを愛しあなたを助けてくれる、あなたの『敵』なのだ」。
イエスの語る、律法の専門家にとって認めたくない、許せない相手、しかもその相手のほうが彼を助けてくれている人とは、彼が許すことのできない敵と思っていたイエスご自身ではないでしょうか。そういう意味で、イエスは、この人の隣人になってくださったのです。
「お話の例」
トビアは、とても賢くて、先生のいうことを何でもよく聞く人でした。先生たちが教えてくれる正しいこと、良いことを一生懸命守り、悪いといわれたことは決してしないように気をつけていました。
トビアは、隣の国サマリアの人たちが大きらいでした。サマリアの人たちは、トビアの先生たちが教えていることを「それは間違いだ」なんていうのです。トビアは、そんな人たちとは口をきくのもいやでした。
さてこのごろ、トビアが大きらいな人が、もう一人ふえました。先生たちが教えてくれたのと違うことを教える人が、まだほかにもいたのです。それはイエスという人でした。「敵を愛しなさい」とか「人の命を助けるほうが、きまりを守るよりだいじだ」とか、先生たちが思ってもいなかったようなことを言い出して、先生たちを困らせていたのでした。
トビアは「よし、そんな勝手なことを言うイエスってやつなんか、ぼくがとっちめてやろう」と思って出かけていきました。
イエスという人のまわりにはたくさんの人たちが集まって、そのお話を聞いていました。「よし、あいつが困ってしまうような質問をしてやろう」とトビアは立ち上がって大きな声で尋ねました。「先生、何をしたら神さまから永遠の命をいただけますか」。
すると、こういう答えが返ってきたのです。「聖書にはなんと書いてありますか。あなたはどんなふうに勉強しましたか」。
トビアはびっくりしました。そんなふうに聞き返されるなんて、思ってもいませんでした。思わず、先生たちに教えられたとおりに答えました。「『いっしょうけんめい神さまを愛しなさい、また友だちを愛しなさい』と書いてあります」。 すると、イエスという人は、ちっとも困らずに「正しい答えだ。そのようにしなさい」と言うのです。
これではとっちめるどころではありません。トビアはあわてて、「じゃあ、わたしの『友だち』って、誰のことですか」と、また質問しました。すると、こんなふうにお話を始めたのです。
「ある人が悪者に襲われて重いけがをして、動けなくなって道に倒れていた。そこに、ある先生が通りかかったが、その人を見ると道のむこうに避けて行ってしまった。また別の人がきたがやっぱり通り過ぎてしまった。ところがそこに、サマリアの人が通りかかり、倒れている人を見てかわいそうに思って助けて宿屋に連れて行った。そして『この人の面倒をみてあげてください』と頼んでくれた。さあ、けがをした人の友だちになったのは、誰だと思う?」。
賢いトビアは、とっさに考えました。「もしぼくが、そのけがをした人だったとしたら…。ぼくの友だちって誰だろう。助けてくれたのは、ぼくの大きらいなサマリアの人だ。ぼくはその人が大きらいでも、その人はぼくを助けてくれるとしたら、その人はぼくのほんとうの友だちになってくれたんだ。そんなほんとうの友だちを、ぼくは大きらいなままでいいのかな…」。そして、またはっとしたのです。「このイエスという人のことも、ぼくは大きらいだった。でも、この人が、それでもぼくを助けてくれるのだとしたら…」。
トビアは、イエスさまにむかってはっきりと答えました。「友だちになったのは、助けてくれた人です」。するとイエスさまはにっこりとして、「あなたもそんなふうになりなさい」と言いました。
トビアは思いました。「この人のいうことは、たしかに先生たちの教えてくれたこととはちょっと違っている。でも、この人は、ぼくを助けて、ぼくの友だちになってくれるんだ。ぼくも、大きらいな誰かの、友だちになれるかもしれない」。
<活動のアイディア>
「こどもさんびか改定版」57を歌う。歌にあわせて内容を演じてみる。歌に出てこないイエスと「律法の専門家」も加えてみる。物語の前後に「旅人と祭司」「旅人とサマリア人」「イエスと律法の専門家」などの場面を創作し、歌詞に加えてみる。
(久世そらち)