「おはなし道具箱  1」掲載

7月第3週  「『見失った羊』のたとえ」

『見失った羊を見つけたので、一緒に喜んでください。』ルカによる福音書15:1〜7

「解説」
  この「見失った羊」も、よく知られたイエスのたとえ話のひとつです。たいへんわかりやすく、また羊や羊飼いといった牧歌的なやさしいイメージも愛されたのでしょう、賛美歌に歌われたり聖画に描かれたりと、多くのこどもやおとなに親しまれてきました。
 しかし、そうした讃美歌や絵画などでは、ともすると「羊飼いと迷子の羊」だけがクローズアップされがちです。たとえば『こどもさんびか 改訂版』の55番「ちいさいひつじが」の歌詞では、登場するのは「ちいさいひつじ」と「なさけのふかいひつじかい」だけです。しかし、本来のたとえ話では、もっと多くのキャラクターが登場しているのにお気づきでしょうか。
 この「見失った羊」のたとえを読むとき、わたしたちは知らず知らず、自分のことを失われた一匹に重ね、そのような一匹を捜し求める羊飼いとしての神の愛に心動かされます。そうした受け止め方は、もちろん誤りではありません。しかし、このたとえが含んでいるメッセージは、もっと複雑なものです。
 ルカによる福音書15章1〜2節で、このたとえが語られた場面が、やや詳しく設定されています。 
 「徴税人や罪人」という、当時の社会ではうとんじられた人々が、しかしイエスの周りには喜んで集まってきていました。イエスもそれを迎え入れ、食事も共にして、いわば「同じ釜の飯を食った」のでした。それを批判したのがファリサイ派や律法学者たちです。なにも彼らが特別いじわるで偏狭だったわけではありません。彼らは、当時の社会の「良識」「秩序」「常識」「信仰にもとづく判断」を、まじめに、正しく、きちんと主張しただけだったのです。
 異教徒の外国人の手先となって働く徴税人たちは、そうした異教徒と接触し、また異教の神々の肖像が彫られた貨幣を扱う者として、ユダヤの宗教指導者たちからは、交わりをもつべきではないものとされていました。「罪人」とよばれるのは、「犯罪者」というより、そういう宗教的な意味で退けられた人々のことでした。そういった人々と、食事を共にするなどとんでもないことだというのが、当時の信仰に基づく「良識」だったのです。
 さて、そのような場面で語られたのがこの「見失った羊」のたとえ話です。聖書はさらに、同じ場面の続きとして、「無くした銀貨」そしてこれも有名な「放蕩息子」のたとえを並べています。これらはいずれも、「徴税人や罪人」と一緒の席につくことを喜ばない人々に向けられた、その意味ではたいへん挑戦的、挑発的なメッセージがこめられたたとえ話なのです。
 「見失った羊」のたとえでは、羊飼いは、ただ失った一匹の羊を探し当てるだけではなく、「友達や近所の人々」にも一緒に喜ぶよう求めています。これが、「徴税人や罪人」とイエスとの出会いや交わりを喜ばないファリサイ派や律法学者、ひいては当時の社会の「良識」「信仰」に対するイエスのメッセージであることは明らかでしょう。
 このたとえには、「悔い改める必要のない」九九匹の羊や、「友達や近所の人々」がどうなったかは語られていません。一匹が見つかったことを一緒に喜んだでしょうか、それともそうしなかったでしょうか。その答えは、この話を聞かされたファリサイ派や律法学者、そして今この話を聞くわたしたちが作り出さなければならないのです。
 

「お話の例」

  ハナニヤという徴税人がいました。徴税人というのは、みんなからお金をとりたてる仕事をしている人です。そのお金は、皆が大きらいなローマの皇帝のものになるのです。皇帝は、ユダヤの神さまを信じず、ユダヤの人々を苦しめていました。でも、もしお金を皇帝に差し出さなかったら、どんなひどい目に合わされるかわかりません。だから、みんな徴税人がきらいでした。ユダヤの神さまを大事にしないでローマの手下になるなんて、許せなかったのです。ハナニヤには、友だちになってくれる人がいませんでした。
 ところがある日、同じ徴税人のレビが、ハナニヤのところにやってきました。「おい、今夜、うちに食事に来ないか。イエスさまって方が、うちにお客にきてくださるんだ。ほかの徴税人の仲間たちも集まるから、君も来ないか」。
 ハナニヤはびっくりしました。徴税人のところにお客が来るなんて。しかも、レビだけでなく、ほかの徴税人たちも呼んでくれるなんて。いったい、どんな人なのでしょう。
 その晩、おそるおそるハナニヤはレビの家に行ってみました。驚いたことに、ものすごくたくさんの人たちが集まっています。ふだん「徴税人なんか大きらいだ」とハナニヤやレビには口もきいてくれない人たちもいます。
 この町ではみかけない、よそから来たらしい人たちも何人もいて、その中のひとりが、しずかにお話ししていました。「この人がイエスさまだな」と気がつきました。イエスさまのお話を聞いているうちに、ハナニヤはなんだかうれしくなってきました。神さまは、どんな人でも大事にしてくださることがよくわかったのです。食事の時間になる頃には、ハナニヤはすっかりイエスさまのことを好きになっていました。そんなふうにお話ししてくれるイエスさまと、もっといろいろお話ししたい、一緒にいたい、と思って、食事をいっしょにできるのが、とてもうれしかったのです。
 ところが、みんなが食べ始めようとしたとたん、「えへん!」と大きな声がしました。「イエスさま、あなたのようなりっぱな方が、こんな徴税人たち、神さまを裏切った悪い連中といっしょに食事をつきあうなんて…」と、誰かがいうと「そうだ、そうだ」「そんなの、とんでもない」とぶつぶつ言う声がざわざわ広がっていきました。
 ハナニヤはぎくっとして、そして悲しくなりました。やっぱり、徴税人は神さまから離れてしまった悪いやつで、イエスさまもハナニヤたちと一緒にいるのは、本当は嫌なのかもしれません。
 「もし、百匹の羊を持っていて一匹を見失ったらどうするか」と、突然イエスさまが話し始めました。「九九匹を置いても一匹を探し、もし見つかったら、みんなにも喜んでほしいと思うだろう。神さまも、ひとりを見つけたら、そんなふうに喜んでくださるんだ」。
 ハナニヤは、またどきっとしました。「そうか、神さまは、私ひとりのことを喜んでくださるんだ。イエスさまは、私と一緒にいることを、ほんとうに喜んでいてくださる。そんなふうに喜ぼうと、みんなに呼びかけてくださっている。イエスさまは、こんなわたしの友だちになってくれるんだ」。
 そして心の底から嬉しくなったのでした。
 
<活動のアイディア>
かくれんぼをする。あちこちに隠れた『羊』を『羊飼い』がひとりずつ見つけてきてテーブルの周りに座らせていく。ひとり連れてくるごとに、座っているみんなで喜び迎える拍手をする。全員見つかったところで、食事(おべんとう・おやつ)をいっしょに食べる。


  


 (久世そらち)