「おはなし道具箱  2」掲載

8月第1週平和聖日  「剣を鋤に、槍を鎌に」

『主の光の中を歩もう。』イザヤ書2:1〜5

「解説」
  イザヤ書2章4節の言葉は、宗教や文化を超えて世界平和の理想を表す言葉としてたいへんよく知られています。ニューヨークの国連本部前にも、この句に基づいたモニュメントが置かれています。
 ところで、ヨエル書4章10節には、まったく逆に「鋤を剣に、鎌を槍に打ち直せ」という句があります。どうも、こちらのほうがもともとの言い回しであったようです。まだ軍隊が常設されていなかった時代、敵が攻めてくると一般の農民にこう呼びかけ、人々は農具を武器に作り変えて戦いに臨んだというのです。イザヤ書では、この句をあえてひっくり返して用い、武器を捨てて平和を選び取る意志、「戦わない」意志を明確に示したのでしょう。
 預言者イザヤが活躍した紀元前8世紀、イスラエル民族の二つの王国のうち、北のイスラエル王国がアッシリアに攻め滅ぼされ、南のユダ王国も戦乱の悲惨に巻き込まれました。国土は荒れ果て、人々は傷つき、滅亡はかろうじてまぬがれたものの、敗残の小国としてアッシリアの支配に屈したユダ王国は無力感と絶望とに打ちひしがれました。かつてダビデ王が都と定めソロモン王が壮麗な神殿を築いたエルサレムも、みじめな姿をさらしていたのでした。
 この時に預言者イザヤは、いつの日か、このエルサレムを多くの国々が振り仰ぐことになると告げました。しかしそれは「今はみじめな敗戦国だが、いつか力を回復し、強くなって他の国々に君臨するようになる」という復讐の宣言ではありません。そうではなく、「国は国に向かって剣をあげず、もはや戦うことを学ばない」ようになり、「主の教えはシオンから、御言葉はエルサレムから出る」がゆえに、神のみことばの真理がここにあるがゆえに、この国が世界に仰がれるようになるというのです。
 みじめな敗戦国の目指す道は、再び力をつけて復讐をはかることにではなく、もはや戦いを捨て、「戦わない」意志を明確に示すことにあるはずでした。そのように、主の教えに生きるものとなったとき、この小さな国が、多くの国々に敬われ尊重されるものとなるはずだったのです。
 かつての日本も、まさしく「鋤を剣に、鎌を槍に」してまで戦いに臨みました。銅像や寺院の鐘までも金属資源として供出させられたことをごぞんじでしょう。敗戦後に定められた日本国憲法は、もはや「戦わない」意志を明確に示したものとして、世界の国々から敬意をもって迎えられました。憲法制定直後、文部省は『新しい憲法のはなし』という教科書を作りました。そこには「こんどの憲法では、日本の國が、けっして二度と戦争をしないように、二つのことを決めました。そのーつは、兵隊も軍艦も飛行機も、およそ戦争をするためのものは、いっさいもたないということです。・・・しかしみなさんは、けっして心ぼそく思うことはありません。日本は、正しいことを他の國よりさきに行ったのです。世の中に、正しいことぐらい強いものはありません。」とあります。
 はるか昔のイザヤ書に示された幻が、不思議にもこの国にある形をとって現れたといえないでしょうか。今、日本ではこの憲法、とくに第九条を変え、戦争・軍事行動を可能にしようという動きが強まっています。しかしいっぽうで、世界的には、この時代だからこそ日本国憲法第九条を評価し他国にも取り入れようという動きも広がっているのです。日本のキリスト者は、今こそ、このイザヤ書の幻をどう受けとめるか、問われているのかもしれません。。
 

「お話の例」

 わたしが小さかった頃にね・・・と、おばあさんが話し始めました。

 わたしが小さかった頃、町の教会の日曜学校に通っていました。教会には高い塔があって、そこには外国の教会からプレゼントされた小さな鐘がついていました。何かあると鐘の音がカーンと町に響きます。礼拝の前、結婚式のとき、お葬式のとき・・・。わたしはその鐘の音が大好きでした。
 同じ町には、お寺もいくつかあって、その鐘はゴーンと低く響きます。その頃、町は今よりずっと静かでしたから、いろんな鐘の音がよく聞こえたものでした。
 ところが、やがて恐ろしい戦争が始まりました。はじめはどこか遠くで戦いがあると聞くだけでしたが、だんだんわたしたちの暮らしも戦争に染まってきました。男の人たちが兵隊にとられていなくなっていきました。食べ物や着るものも不自由になってきました。空には戦争に行く飛行機が大きな音をたてて飛ぶこともありました。
 「教会は、敵の宗教だ」と悪口を言われ、教会にも日曜学校にも集まってくる人は少なくなってきました。教会では「敵をやっつけて日本が戦争に勝ちますように」と祈る人もいました。わたしは何だか変だと思いました。イエスさまは「敵を愛しなさい」と教えてくださったはずなのに・・・。
 戦争はますます激しくなり、いろんなものがどんどんなくなっていきました。ある日、教会の鐘がなくなりました。戦闘機や戦車や軍艦を作るために、金属を差し出せという命令が出たのです。教会の鐘が、人を殺す兵器にされるのです。もしかしたら、鐘を贈ってくれた国の人たちが、その兵器で殺されるかもしれません。わたしは悲しくなりました。でも、どうしようもありません。教会だけでなく、あちこちのお寺の鐘もなくなりました。町の空には、飛行機の爆音だけが響くようになりました。
 日本が負けて長い長い戦争が終わったとき、わたしたちにはほんとうに何もありませんでした。町は焼け、物は足りず、おなかがすいて、心もみじめでした。
 学校で、新しい教科書が配られました。『あたらしい憲法のはなし』という題でした。日本の国の新しい憲法、いちばんだいじなきまりができて、その中には二度と戦争をしないという約束があるということが書いてありました。本の挿絵のひとつに、はっとしました。戦車や軍艦や戦闘機をるつぼで溶かして、新しい列車や客船やを造る絵でした。戦争のときは逆に、これからは人を殺す武器や兵器をなくして、人を生かし暮らしを支えるものを作り出すのです。それが新しい日本の約束なのでした。
 教会には、やがて新しい鐘がつけられました。でも、前の鐘は二度と戻ってきません。新しい鐘が、いつまでもいつまでも、この町にその音を響かせているように、わたしはいつも祈り続けています。