「おはなし道具箱 2」掲載
8月第3週 神さまへの歌2 「世界は美しい」
『水のほとりに空の鳥は住み着き、草木の中から声を上げる』詩編104編
「解説」
詩篇104編は、神の創造の御業をたたえる詩です。神さまが造られたこの世界のしくみの巧みさ、不思議さ、美しさを、科学的ともいえる観察眼をもっていきいきと描いているのがこの詩の特徴です。
神さまが造られたこの世界には、人間を含めた多くの命にあふれています。その命をはぐくむものとして、この詩は「水」に注目します。神さまは、世界に「水」をめぐらせて命を育て、この世界を保っておられるのです。
古代イスラエルの人々にとって、「水」はとても大切なものでした。イスラエルの人々が生きた西アジアの気候は、水のゆたかな日本の風土とはまったく異なっています。もちろん、わたしたちも水の大切さは知ってはいますが、砂漠のような乾燥地帯での「水」の価値は、わたしたちにはなかなか想像もつきません。雲が出て、雨が降り、川が流れ、命が育つという一連の現象は、それ自体が奇跡のようなできごとであることを、イスラエルの人々は実感していたことでしょう。
いっぽう、イスラエルの人々にとって、水は恐ろしいものでもありました。まれにどっとふる大雨は、川筋のない砂漠に突然洪水をもたらし、大きな災厄をもたらすこともあります。水に慣れないイスラエルの人々にとって、海は苦手なものでした。はてしない水の中には中に何か恐ろしいものがひそんでいるような不気味さを感じていたようです。
神さまは、このように恐ろしい力をも秘めた水を巧みにコントロールして恵みとして用い、たくさんの命をはぐくみ、鳥や獣を養ってくださいます。人間が作物を育て、その実りでもって家畜を養い、あるいはぶどう酒やパンに加工し、生活文化をゆたかに築いていくことができるのも、こうした水の存在あってこそのものです。
夏の時期は、こどもたちもあちこちに旅行したり、水遊びをしたりして、さまざまな「水」に出会うことでしょう。自然のなかに流れる「水」の存在と、そのように恵みをめぐらせてくださる神の御業に、共に心をむけるようにしましょう。
「お話の例」
以下の各場面にあわせて、絵や写真を用意しましょう。画用紙に簡単に自分で描いてみてもいいですし、絵本や写真集のページを開いて見せることもできます。そのほか、絵葉書、広告のイメージ写真、雑誌のグラビア、パンフレット、個人のアルバム、パソコンのデータなど、いろんな素材から探したら面白いでしょう。また、以下の場面の全部ではなく、いくつかだけを用いてもかまいません。
<場面1 空と雲>
これは、空の雲です。雲は何でできているか、知っていますか? そう、雲は、水なんです。空気の中の、目に見えないほど小さな水や氷の粒が、たくさん群れ集まると、大きな雲に見えるんです。空に雲がいっぱい見えるときは、空の上にいっぱい水があるということなんです。
<場面2 雨>
これは、雨です。雲に集まっている水や氷の粒が、たっぷり集まって、だんだんくっついて大きくなっていって、やがて空に浮かんでいられないほど大きくなると、空から落っこちてしまいます。それが雨です。
<場面3 山>
これは山です。山の上に降った雨は、山の土にしみこんでいきます。寒いときには、雨は凍って雪になって山のうえにつもります。積もった雪も、だんだん溶けて、山の土の中にしみこんでいきます。浸み込んだ水は、谷間から泉になってわきだします。
<場面4 川>
谷間の水は、集まって川になって流れ出します。川の水は、山をくだり、平らなところに出て行って、どんどん幅も広くなっていきます。
<場面5 草木と動物>
川のまわりには、たくさんの生き物、命が育ちます。草や木、林や森が育ち、そしてそのなかに暮らす動物たち、虫や鳥たちが育ちます。
<場面6 田畑、食べ物>
動物たちだけではありません。人間も、水のあるところで、作物を育てます。水が少ないところには、川から水をひいてきたり、井戸から水を汲み上げたりします。
こうして育てた作物が、人間の食べるものになります。ご飯も野菜も、飲み物も油も、作物からできます。肉になる鳥や牛、豚も、こうした作物を食べて育ちます。
<場面7 海>
川は、最後には海に流れ込みます。海の中にもたくさんの命が育っていきます。海の中の植物、魚、そのほかどんな生き物がいるでしょうか?
<場面8 太陽>
流れる川も、大きな海も、湿った土も、草や木も、太陽に照らされると、そこから水が蒸発して空にのぼっていきます。それがまた集まって雲になっていくのです。
空から地面へ、山から海へ、そしてまた空へ、ぐるぐると水が回っていくことで、たくさんの命が育てられ、わたしたちも生かされています。不思議な、すばらしい世界、命にみちあふれた美しい世界です。世界をこんなふうに作られた神さまって、すごいと思いませんか?