「おはなしがいっぱい 4」(96年度)

10月第1週 「赤ちゃんモーセ」

『男の子を入れ、ナイル河畔の葦の茂みの間に置いた。』出エジプト記1章22〜2章10節

説教例

 ミリアムという女の子の家に、元気な男の赤ちゃんが生まれました。ミリアムは、弟ができて大喜びです。それなのに、お母さんとお父さんは悲しそうです。どうしてでしょう。
 ミリアムたちが住んでいたのはエジプトという国でした。でも、ミリアムたちはエジプト人ではなくて、よその国からやってきたイスラエル人でした。エジプトの王さまは、イスラエル人がきらいでした。そこで王さまは、つらい仕事を休みなくやらせるようにしてイスラエル人を苦しめました。そればかりでなく、王さまは恐ろしい命令を出しました。「イスラエル人に赤ちゃんが生まれたら、男の子は皆ナイル川に放り込め」というのです。
 ナイル川は、エジプトの真ん中を流れる大きな川です。そんなところに赤ちゃんを放り込んだら、おぼれて死んでしまいます。お母さんもお父さんも、そしてミリアムも、そんなことはしたくありません。赤ちゃんをだいじに隠してこっそり育てていました。
 でも赤ちゃんはだんだん大きくなってきて、もう隠しておけません。どうしたらいいでしょう。お母さんは、いっしょうけんめい考えました。そして、じょうぶな草でかごを編み、水が入らないようにして、赤ちゃんをいれ、そっと川に浮かべておいたのです。こうすれば、おぼれることはないでしょう。もしかしたら、神さまがこの子を守って助けてくださるかもしれません。
 さて、ミリアムは、川のそばに隠れて赤ちゃんのことを見守っていました。だいじな弟を神様は助けてくれるでしょうか。
 そこへ、がやがやとたくさんの女の人たちがやってきました。エジプトの王女さまが水あびに来たのです。王女さまは川にかごが浮かんでいるのを見つけました。見ると、中には赤ちゃんが入っています。王女さまははっとしました。
 「これは、あの命令で川に流された、イスラエル人の赤ちゃんではないかしら。」
 王女さまは、お父さんの王さまの、あの恐ろしい命令がいやでした。たくさんの赤ちゃんが殺されるのが、かわいそうでたまりませんでした。この赤ちゃんも、このままでは死んでしまいます。王女さまは、なんとかしたいと思いました。どうしたらいいでしょう。
 そのようすを、そっと見ていたミリアムは、あっと気がつきました。これが神さまの助けなのではないでしょうか。ミリアムは王女さまの前にとび出して言いました。
 「この赤ちゃんを、育てることができる人がいます。呼んできてもいいですか。」
 ミリアムは急いでお母さんを呼んできて、王女さまのところに連れてきました。王女さまは、お母さんとミリアムをじっと見つめて言いました。
 「どうか、わたしのために、この赤ちゃんを育ててください。」
 こうして、赤ちゃんは助けられました。モーセと名付けられたこの赤ちゃんが、やがて大きくなって、神さまのだいじなご用をすることになるのです。

解説

 エジプトで奴隷であったイスラエルの民が、モーセにひきいられてエジプト脱出に成功する −この出エジプトの物語は、旧約聖書の信仰の原点ともいっていいできごとです。
 ごくおおざっぱにいってしまえば、『出エジプト記』の前の『創世記』は、イスラエルの民がエジプトで暮らすようになったいきさつを、『出エジプト記』から『申命記』は、エジプト脱出という歴史的体験を共有する人々が、ひとつの共同体をかたちづくる経緯を記したものです。それ以後に記されているのは、こうして始まった共同体=神の民のその後の歩みであり、その歩みが行き詰まったり迷ったりするたびに、いつもこの原点をふりかえっていくことになるのです。 エジプトでの奴隷の生活のありさまについては、一章十一〜十四節などに簡潔に記されています。当時、あらゆる土木建築事業や農作業は人力によるものでした。奴隷たちは、そうした労働力の資源として追い使われたのです。エジプトの国家は、奴隷の労働で成り立っていたのですから、奴隷を解放することなど、王が認めるはずはありません。
 奴隷の生活から逃れ出ることは、どんなに切実な願いであったことでしょう。しかし、逃亡しようにも、エジプトは周囲を荒野にとりまかれ、わずかな通路は厳重に見張られています。ひとりふたりが決死の覚悟で国境を突破するのならともかく、こどもや老人を連れ、家財道具や家畜を携えての脱出などとても不可能です。奇跡でもないかぎり、イスラエルの民の、奴隷の生活からの救いはありえなかったのです。かれらは、苦しみの中でただうめき叫ぶばかりでした。
 けれども、その「奇跡」が起こりました。絶望的な境遇にあったイスラエルの民が、強大な権力をふるう王ファラオの手をふりきって、集団でエジプトから脱出することに成功したのです。 奴隷であったイスラエルには、力もなければ武器もありません。組織もなければ、高い見識もなく、綿密な計画もありませんでした。あるのはただ、遣わされてきた指導者モーセによって示される、神の導きだけでした。何もできずに苦しみうめく弱く小さな民を、なぜか神は顧みてあわれみ、手をさしのべ、救ってくださったのでした。ここに聖書の信仰の原点があるのです。
 モーセについて学ぶということは、とりもなおさず、そのようにして苦しみの中にある人々を救う神のわざについて学ぶことです。神が、どのような人々を、どのようにして救い、どこへと導いていくのかを学んでいきましょう。
 出エジプト記の最初に記されている、モーセの誕生のいきさつは、出エジプトの物語全体からすれば、プロローグにすぎないような部分ですが、ここにもすでに、小さな者に救いをもたらす神の独特なやりかたが示されています。
 小さな赤ちゃんの命が、逆らえるはずもない強大な王ファラオの命令によっておびやかされます。この赤ちゃんの絶望的な運命は定まっているとしかいいようがありません。それにもかかわらず、自分では何もできないこの赤ちゃんがナイルの水の中から奇跡的に救われるのです。
 赤ちゃんの命を救ったのは、女たちでした。赤ちゃんの母、姉、ファラオの王女、その侍女や仕え女…。ファラオは、女などはどうにでもなる弱いものと考えていたに違いありません。だからこそ、男は殺して女は生かしておけ、と命令をくだしたのでした。しかし、皮肉なことに、このファラオの命令に逆らい、ひとりの赤ちゃんの命を救ったのは、まさにこの女たちの手だったのです。命を損なおうとする強大なファラオの力に対し、神は、弱いはずの女たちの手によって命の救いをもたらしたのです。ここに、神の救いのわざのまえぶれがあるのです。(一章十五節以下でも、命を救う女たちのことが記されています。)

(久世そらち)