「おはなしがいっぱい 6」(98年度)

 二月第三週  「神殿を清める」

『わたしの家は、祈りの家と呼ばれるべきである。』マタイ 21章12〜13節

解説

 東京の浅草、浅草寺に行ったことがあります。大きな提灯のぶらさがった雷門をくぐったところが、通りの両側に土産物屋などがずらっと軒を並べる、いわゆる仲見世です。観光客のあふれる店先には、浅草名物雷おこしや人形焼き、外国人相手のあやしげなキモノやおもちゃのカタナなど、さまざまな品物が売られていました。
 イエスの時代のエルサレムの神殿の賑わいも、似たようなものであったかもしれません。神殿の境内では、「両替人」や「鳩を売る者」が店をひろげていて、売り買いをする人々で賑わっていたのです。
 ただし、神殿で両替がされたり鳩が売られていたりするのには、わけがありました。当時、神殿に献金をするのには、人々が日常使っている貨幣を用いることはできず、特別のコインで献げなければならないことになっていました。神殿に礼拝にきた人々は、まず両替人の店で、神殿公認の特別のコインを求めなければならなかったのです。
 また、鳩は、神へのささげものとして律法で定められた犠牲用の動物のひとつでした。とくに、本当は羊などをささげるよう定められていても、貧しくてそれができないときに、鳩を代りにしていいことになっていました(旧約聖書レビ記4章7節など)。おそらく、神殿では毎日たくさんの犠牲用の鳩が必要とされていたのでしょう。そのような神にささげる犠牲用の動物は、体に傷のないものでなければなりませんでした。家から鳩を籠にいれてもってきたのでは、途中で暴れて傷付いたりするかもしれません。だから、多くの貧しい人々は、神殿の境内で、いわば品質保証つきの鳩を買い求めて犠牲としてささげたのでした。
 両替にせよ鳩売りにせよ、誰でも勝手の神殿内で店を開けるわけではありません。もうけの確実な商売の利権をめぐって、神殿当局と商売人の間でいろいろな取決めがあったことでしょう。結局、礼拝や信仰をネタに、神殿の関係者や商売人がもうけるしくみができあがっていたのです。イエスは、そのような神殿の実態をみて憤り、「売り買いをしていた人々を皆追い出し、両替人の台や鳩を売る者の腰掛けを倒された」のでした。
 注目すべきなのは、イエスの怒りが、ぼろもうけをしていた商売人だけでなく、そこから買い物をしていた人々にもむけられていたことです。神殿にやってきて献金をし、犠牲をささげようとしているその人々の信仰もまた問われているのです。ただ安直にお金を払って買った犠牲をささげて、それで罪の赦しや救いを買取ろうとするような、表面的な信仰心が厳しく批判されているのではないでしょうか。神に献げる礼拝には、どんな犠牲や献金よりも、真剣な心の祈りこそふさわしいのです。

説教例

 ここはユダヤの国の都エルサレムの真ん中にある神殿です。ここでは毎日、礼拝が行われています。国中からたくさんの人たちが集まってきます。神殿の庭には、お店がずらっとならんでいました。羊や鳩を売るお店や、お金をとりかえる両替屋もありました。
 お店がならんだその広い庭のすみっこに、男の子がひとり座っていました。足が悪くて、歩けないのでした。本当は、神殿の中に入って、神様にお祈りしたいのです。でも、神殿の定めで、体が悪い人は、神殿の中に入ってはいけないことになっていたのです。「神様のところに行ってお祈りしたいなあ」。ひとりぼっちの男の子は、いつもそこに座って、目の前を通り過ぎて礼拝に行く人たちを、うらやましそうに見ていました。
 目の前のお店には、いつもお客さんがとぎれることがありません。礼拝に来た人たちは、必ずどれかのお店で買い物をしていきます。
 「もしもし、お客さん、礼拝にいくんなら、お金をとりかえていかなければなりませんよ。献金するのは特別の銀貨でなきゃいけないんです。どうぞここで銀貨を買っていってくださいな。」 「へえ、じゃあ、今日は銀貨を五枚献金しよう。え? これでは足りない? 銀貨五枚でそんなに高いのかい? いやだなあ、そんなに献金するつもりはなかったのに。ちょっとまけてくれないか。…うんうん、それならいいや。へへ、ちょっと得した気分だな。」
 隣のお店でも、こんな話をしています。
 「ねえ、礼拝で犠牲に献げるのは、こんなりっぱな羊でなければならないのかい。ずいぶん高い値段だねえ。どうしてもこれを買って献げなければいけないのかい。」
 「それでしたらお客さん、鳩でもいいんですよ。これならずっとお安いですし、掟でも羊が買えない貧しい人は鳩でいいってことになってますから。」
 「そうかい、じゃあ、おれもその貧乏人だってことにしよう。やれやれ、これで助かった。」 
 足の悪い男の子は、そんなようすをじっと見聞きしながら思いました。「もしぼくが足が悪くなくて神殿に入って神様にお祈りできるのなら、神様に喜んでいただくために持ってるお金を全部使ってしまったっていいのにな」。
 突然、あたりが騒がしくなりました。「イエスさまだ、イエスさまだ」と声がします。ガラガラ、ガチャンと音がしました。人々が、わあわあ言いながら駆け出していきます。男の子が首をのばして庭の真ん中をみると、ひとりの男の人が、すっくと立っていました。回りには、ひっくりかえった椅子や、お金がちらばっています。男の人は、大声で言いました。「ここは祈りの家ではなかったか」。とても怒っているようでした。
 その人があたりを見回すと、隅っこにいた男の子とふと目が合いました。するとその人は、すたすたと男の子のところにやってきて、その足にさわり、やさしく言いました。「君はもう歩けるよ。さあ、神殿に入って、君の祈りを献げなさい。ここは君のような人のための家だ」。
 男の子は、思わず言いました、「イエスさま、ダビデの子にホサナ」と。

(久世そらち)