「こころの友」2006年4月号〜2007年3月号掲載
   

  「おはなしイエスさま」

 

1 「神さまのそばに」 ルカ2:41〜49

 ユダヤの都エルサレムにそびえている大きな建物は「神さまの家」と呼ばれる神殿です。礼拝に来る人々で毎日にぎやかです。
 その人ごみの中をひとりの男の子がうろうろしています。迷子になっていたのです。お父さんたちを探し回っているうちに、おとなの人たちが座って聖書の勉強をしているところに出くわしました。
 「…『主は羊飼い』とはどういうことかな?」と、先生が聖書のことばの意味を尋ねます。するとだれかが「神さまは、羊を守る羊飼いのようにわたしたちを守り導いてくださるということです」と答えます。
 「聖書を読んだら、神さまのことがもっとわかるんだ。ぼくも聖書をもっと知りたいなあ」と思った男の子は、皆のそばに寄ってそっと座りました。
 「…『主は御名にふさわしく、わたしを正しい道に導かれる』とは?」
 皆、「ううむ」と首をひねっています。
 男の子は思わず立ち上がりました。「神さまは羊飼いのような方ですから、もしわたしたちが間違った道に行きかけても、それを放っておかないで正しい道に連れ戻してくださるということだと思います」。
 「ほほう。では『あなたの杖、それがわたしを力づける』とは?」
 「羊飼いは杖でもって悪い獣から羊を守ってくれるので、羊飼いのそばにいれば羊は心づよく安心できます。神さまのそばにいれば、わたしたちも安心です」
 いつのまにか男の子は真ん中に立って先生に答え、皆も感心して聞いています。
 突然、「まあ、イエス、どうしてこんなところにいるの。心配して探したのよ!」と叫ぶ声がしました。ばたばたと駆け込んできたのは、お母さんとお父さんでした。
 イエスと呼ばれた男の子は、自分が迷子になっていたことを思い出しました。「迷子のぼくを、お父さんたちは羊飼いみたいに探してくれたんだ」とほっとしたとたん、ふと気づきました。「そうか、神さまは迷子の羊を捜す羊飼いみたいな方で、それはお父さんたちとおんなじだ。神さまは、お父さんだとも言えるんだ」。
 それで、ちょっとうれしくなって「そんなに心配しないでよ。ぼくが『お父さん』の家にいるのがわからなかった?」と答えたのでした。
 イエスさまが十二歳のときのことでした。


2 「愛されているから」    マタイ4:1〜11

 草も木もない荒れ野の中、けわしくそびえる岩山は、昼は熱い太陽にあぶられ、夜はつめたい風にさらされます。誰も住まないこんな岩山のかげに、ひとりの人がうずくまっていました。イエスさまでした。
 からからに乾いた荒れ野の中で、イエスさまは、緑の美しいヨルダン川でのことを思い出していました。川に入って洗礼を受けたとき、心にはっきりと「これはわたしの愛する子」という声を聞いたのでした。
 「あれは神さまの声。わたしは神さまの愛する子…それはいったいどういうことなんだろう」。息苦しいほど思いつめ、眠ることも食べることも忘れるほどです。いつのまにか一人ふらふらと荒れ野をさまよっていたのでした。
 何日たった頃でしょう、朝の光に目が覚めたとき、たまらなくおなかがすいているのに気づきました。でも、この荒れ野の中では食べる物など何もありません。その時ふと「神の子なら、石をパンにしたらいい」と誰かがささやいたような気がしました。「そうだ、神さまは、愛する子のために、石もパンに変えて助けてくださるのでは…」と思ったとたん、聖書のことばが心に浮かんできました。「人はパンだけで生きるものではない。神の言葉で生きる」。
 はっとしてよろよろ起き上がったイエスさまは、切り立った崖をよじのぼりはじめました。下を見ると、高い屋根の軒先に立ったように足がすくみます。
 また声がしました。「神の子なら、天使が助けてくれるはず」。「本当に神さまは愛する子を、天使に命じて助けてくれるだろうか…」と思ったとたん、また聖書のことばが心に響きました。「あなたの神である主を試してはならない」。
 ようやく、山の頂上にたどりつきました。はるか向こうの大きくりっぱな町々がよく見えます。「おれを拝んで仕えるならば、これを皆やろう」と、また声が聞こえました。イエスさまは今度ははっきり答えました。「ただ主に仕えよ、と聖書に書いてある!」。
 目の回るような苦しさの中で、イエスさまはつぶやきました。
 「神さま、あなたの愛する子だということは、どんなにつらく苦しいことも、受けることができるということなんですね…。お父さん、どうか、あなたの御心のままになさってください」。

3 「わたしを遣わされたのは」 ルカ4:16〜30

 ナザレの村の会堂に、みんなが集まってきました。いつもの礼拝より、少しざわざわしています。
 「イエスが帰ってきたんだと」「あちこちで神さまのことを教えて回ってて、すごい評判だそうだ」「あの大工がねえ」「久しぶりに村に戻ったんだ、どんなことを話すか、聞いてみたいもんだ」。
 礼拝の司会者が聖書の巻物を取り出すと、前のほうで誰かがすっと立ち上がりました。イエスさまです。巻物をわたされ、読もうとして広げたとき、イエスさまは、はっとしました。そこに書かれていることばが、急に大きく輝いて見えたのです。

 「主の霊がわたしの上におられる。貧しい人に福音を告げ知らせるために…。
 主がわたしを遣わされたのは、捕らわれている人に解放を、見えない人に視力の回復を告げ、圧迫されている人を自由にし、主の恵みの年を告げるためである。」

 イエスさまは、読み終えると深く息をして、ゆっくり巻物をしまって、座りました。
 「そうか。これが、わたしのすることなのか」。
 イエスさまの目に、これまであちこちで見てきた、貧しくつらい目にあっている人々の姿が浮かんできました。病気になったり、体や心に傷を受けたり、人々からつらいしうちを受けて苦しめられていたり…。その人たちに喜びを伝えること。神さまが、天のお父さんがわたしの上におられ、そのためにわたしを遣わされるのだ…。
 ふと気がつくと、会堂じゅうの人たちが、へんな顔をして見つめています。
 「聖書を読んだきり、黙ってるぞ」「何か、いいお話を聞かせてくれるんじゃないのか」「せっかく来てみたのに」。
 イエスさまは静かに口を開いて、「この聖書のことばは、皆さんが聞いた今、そのとおりになりました」と語りだしました。
 イエスさまの話を聞きながら、人々は、またざわざわと騒ぎ始めました。
 「神さまを、お父さんだと!」「あいつはヨセフの子だろ」「貧しい人のためだってさ」「それだったら、まず俺たちに、何をしてくれると言うんだ」。
 やがて、この村から、イエスさまは、出ていってしまうのでした。

4 「船を出してくれませんか」 ルカ4:38〜5:11

 朝の光にさざ波がきらきら輝く湖の岸辺で、漁師のシモンはふきげんな顔をして網を片付けていました。夜どおし働いたのに魚がとれなかったのです。
 黙って手を動かしながら、疲れた頭にぼんやりとさまざまなことを思いうかべていました。ゆうべのように不漁だった日のこと、思いがけない大漁に喜んだときのこと、湖の中では小さな魚が大きな魚に飲み込まれていること、その大きな魚をねらう鳥や漁師たちのこと、魚を捕っているうちに突然襲ってきた嵐に巻き込まれて死にそうになったこと、きびしい漁師の生活からは想像もつかないぜいたくをしているローマ人や金持ちたちのこと、ローマ軍との恐ろしいいくさがあったとき、むざんな死体がいくつも湖に浮かんだこと…。
 「生きるって、何だ。おれは、なんで生きているんだろうか」と心につぶやいたとき、ふっと手元がかげりました。顔を上げると、いつのまに来たのか、ひとりの男の人がシモンを見つめていました。
 その人のことは知っていました。数日前、シモンの家族が高い熱に苦しんでいたとき、この人がやってきて、不思議なことにその病気を癒してくれたのでした。
 それだけではなく、シモンの見ている前で、連れてこられた何人もの病人が、この人に手を置いてもらうと次々に元気になっていくのです。中には、しつこい病気のせいでしょうか、暴れたりわめいたりする人もいましたが、そういう人もやがて穏やかになるのです。ただそのとき、シモンの耳には、わめき叫ぶ声のなかに「お前は神の子だ!」と聞こえたような気がして、不思議に思っていたのでした。「この、イエスという人は、いったい何者だ。命を助け、生きるように導くこの人は、ほんとうに『神の子』なんだろうか」。
 今、その人がまたシモンのところにやってきて、前に立っているのです。シモンは、またもや不思議な気持ちになりました。 
 「この人は、人の命を救い、生かしている。おれのことも生かそうとしているのだろうか」。
 しばらくシモンを見つめていたイエスさまは、やがて言いました。「舟を出してくれませんか」。
 漁師のシモンは、こうしてイエスさまと出会ったのでした。

5 「仲間になる」  マルコ2:13〜17

 こんなにどきどきする気持ちは、もう何年も味わったことがありませんでした。レビは、ばたばたと部屋を片付けながら、こどものようにわくわくしていました。イエスさまについていくことに決めたのです。
 レビは徴税人でした。ローマの皇帝の手先となって人々からお金を取り立てる徴税人は、もうかる仕事でしたが、ユダヤの人たちからはきらわれ憎まれていました。「徴税人は、神さまにもゆるされない罪人だ」と、聖書を教える学者たちは言うのです。「ああいう罪人とつきあうのは、正しい人のすることではない」と、信仰に熱心なファリサイ派の人たちも言います。レビには心からの友だちもなく、神さまに祈ることさえできませんでした。
 それなのに、あの評判のイエスさまがやってきて「わたしといっしょに行こう」と言ったのです。思わず立ち上がってイエスさまの手を握り、はい、と大きな声で返事をしたレビでした。
 家を片付け旅立つ準備をしたレビは、この家での最後の食事を、イエスさまや仲間の弟子たちといっしょに食べようと、ありったけの食べ物でごちそうを用意しました。そういえば、だれかといっしょに楽しく食事をするのも何年ぶりでしょうか。毎日ひっそり寂しい食卓でした。
 急に外が騒がしくなりました。弟子の何人かがようすを見に出て行きました。がやがやと話す中から、ひときわ大きな声が家の中まで聞こえてきました。
 「君たちの先生は、どうして徴税人なんかとつきあって、食事までいっしょにするのかね。罪人といっしょに、だよ」。
 レビはさっと青ざめました。あの学者やファリサイ派の人たちです。
 「罪人の仲間では、神さまのことを教えるのにふさわしいといえるだろうかね」と、集まってきた街の人たちに聞こえるように、わざと大声で言っているのです。
 食卓についていたイエスさまが、さっと立ち上がりました。戸口のところに出て行くと、一瞬、ざわめきが止まりました。
 「医者が必要なのは、丈夫な人ではなく病人だ。わたしは『正しい人』には用はない。『罪人』のために来たのだ」。
 かばうように戸口に立つイエスさまのうしろ姿に、古い古い預言のことばがレビの心に聞こえてきました。
 「彼は、自らをなげうち、罪人のひとりに数えられた…」。

6 「神の業が現れる」  ヨハネ9:1〜41

 「あの子を、また苦しめてしまった…」。年老いたその母は、うつむいたまま物陰に逃げ込むと顔をおおって涙を流しました。
 「あの子」とは、生まれたときから目が見えなかった息子のことでした。「どうしておれをこんなふうに産んだんだ。皆と違うのは誰のせいだ」と、荒れたこともありました。そんな息子にいらだつ父親との間で、ただおろおろする母でした。大きくなった息子はとっくに家を飛び出したきり、物乞いをしていると聞いても、どうしてやることもできませんでした。
 その息子が、突然、戻ってきたのです。しかも、見えなかったはずの目が見えているのです。
 「イエスという人が、おれの目が見えないのは『本人が罪を犯したからでも、両親が罪を犯したからでもない。神の業がこの人に現れるためだ』と言って、見えるようにしてくださったんだ」。
 親が罪を犯したからでもない…。母は、はっと心をぬぐわれた思いでした。
 ところがそこへ、いかめしい人々が母と父を呼びにきて、これまで顔を合わせたこともない偉い人たちの前に引っぱりだされたのです。「あれはお前たちの息子か。ほんとうに目が見えなかったのか。どうして今は見えるのか」。問いつめられてふるえあがりました。
 どうやら「イエス」という人は、偉い人たちにはきらわれているようです。イエスさまに救っていただいた、などと言ったら何をされるかわかりません。とっさに「誰が目を開けてくれたかわかりません。本人に聞いてください」と言い逃れると、「では、本人を連れて来い」と命じる声がしました。
 今度は息子が厳しく取り調べられるのでしょう。「許しておくれ。またお前に重荷を負わせてしまった…」。
 けっきょく、息子は偉い人たちを怒らせ、町の仲間の外に追い出されてしまったのです。胸のつぶれる思いの母の前に顔を見せた息子は、でも、きっぱり言いました。
 「母さん、おれはイエスさまを信じる。追い出されても、だいじょうぶだよ」。
 母は驚いて息子を見上げました。いったいこの子のどこにこんな力強さがあったというのでしょう。これまで聞いたこともなかったその声の響きに、はっと気づきました。「神の業がこの人に現れる」というのは、このことだったのか、と。

7 「抱き上げられた子」 マルコ9:33〜37

 カファルナウムは、ガリラヤ湖のほとりの小さな町です。明るい光の中に並んでいる質素な家々の中に、人の住んでいない家が一軒ありました。持ち主は長い旅に出ているらしく、戸口や窓はきちんと戸締りがされていましたが、小さな庭は町のこどもたちのかっこうの遊び場になっていました。
 路地で遊ぶこどもたちの中で、ひときわ粗末で汚れた身なりをしているのは、戦争や病気で身寄りを失ってしまった子たちでした。ろくな住まいも着物もない孤児たちのことなど、多くの人たちは目もくれませんでした。貧しいこの町の人々の多くは、自分たちが生きていくのもやっとだったのです。それでも、ときどき食物を分けてくれる人もいて、こどもたちは何とか生きてきたのでした。
 ある日、例の空き家の庭に入り込んだこどもたちは、家の戸口が開いているのにびっくりしました。中から話し声も聞こえます。家の主人が帰ってきたのでしょうか。それも、おおぜいの人たちといっしょのようです。いったいどんな人たちでしょう。
 好奇心にかられ、何人かのこどもたちがそっと戸口から中に身をすべりこませました。奥の部屋をのぞきこむと、ひとりの人が座っているまわりに、十人ほどの人々が立っていました。真ん中の人が、静かな、しかし、きっぱりとした声で言っています。
 「途中で何を議論していたのか」。
 しばらく誰も何も言いません。
 その人は、「誰がいちばん偉いか論じていたのか」と言うと、突然、立ち上がり、つかつかとこっちに歩み寄ってきて、のぞいていたこどもたちの一人の手をとりました。驚いて身を硬くしたこどもに「おいで」と言ったその声には、素直に従いたくなる不思議な響きがありました。
 手をひかれて弟子たちの真ん中に立たされた、ぼろぼろの汚れた身なりのその子は、ぼさぼさの髪の毛の下の目をまんまるに見開いています。イエスさまは、その子を抱き上げると、自分の服が汚れるのもかまわずに、ぎゅっと抱きしめて言いました。
 「このような子どもを受け入れる者は、わたしを受け入れるのだ」。
 イエスさまのたくましい腕とがっしりした胸のぬくもりに、その子はほっと小さな息をついていました。



8 「負いやすいくびき」   マタイ11:29〜30

  人々に話し終えたイエスさまが、弟子たちと一緒に座って休んでいると、ひとりの男の人が近寄ってきました。
 「大工のイエス、わしを覚えてるかね」。
 振り返ったイエスさまは、「おお、忘れるものですか! ナザレからよくここへ」と顔をほころばせました。その人もにこっと笑うと、日に焼けた顔に刻まれたしわがいっそう深くなりました。
 弟子たちが席をゆずると、男の人はイエスさまの隣にゆっくり腰をおろしました。
 「大工のイエス、あんたの評判は聞いとるよ。ナザレの村の連中の中には、あれこれいう者もおるがの・・・。」と口を閉じましたが、しばらくしてまた言いました。
 「あんたのおやじのヨセフは、腕のいい大工だった。あんたが小さい頃、おやじさんについて回ってまねしてたのを、よく覚えとるよ。あんたがひと通り仕事を覚えた頃、うちの牛のためのくびきを作ってもらったのを覚えとるかい?」
 「もちろん。お宅の牛に合うくびきは、難しかった」とイエスさまがほほえむと、男の人も、にやっとしました。
 「一頭は骨太の力自慢、もう一頭は弱くて体が少し傾いていた。二頭をつなぐくびきは、どっちかにあわせるともう片方に無理がかかって、首がすりむけたり、くびきがゆがんだりした。二頭をくびきにつないで重い犂を引かせるときは、まっすぐ進むのに苦労したもんだ。あの時は、急にくびきが折れちまって、若いあんたに初めて仕事を頼んだんだった。しかたなく、な」と、またにやっとしました。
 「ところがどうだ、あんたは牛たちをよくよく見て、首をなで、犂の重さも調べて、ていねいにくびきを作ってくれた。驚いたもんだ、あの二頭にぴったりで、あたりも柔らかく、重さもちょうどいい。牛たちも、重い犂を引くのが苦にならず、喜んでいっしょに仕事をしとるようだったよ」。
 しばらく黙っていた後、よっこらしょと立ち上がりながら、言いました。
 「わしは、あんたのくびきを信じるよ」。
 聞いていた弟子たちは、はっとしました。ついさっき、イエスさまは人々にこう語りかけていたのです。
 「わたしのくびきを負い、わたしに学びなさい。わたしのくびきは負いやすく、わたしの荷は軽いから」

9 「あの子は初めから」 マルコ3:31〜35

 イエスさまの評判がナザレの村に住む親戚たちのところにも伝わってきました。
 「イエスのやつ、えらく騒がれているそうだ」「しかし、勝手なことを教えたりして、エルサレムに知れたらただごとではすまないぞ」「わしらまで迷惑だ」「正気とは思えない」「ひきずり戻して頭を冷やさせねば」と、思案する男たちもいます。
 「兄さんが頼りだったのに、なんでぼくらや母さんを置いて家を出てしまったんだろう」「叔父さんたちの言うように、戻って来てもらおう」「母さんもいっしょに頼みにいけば、イエス兄さんも、まさかいやとは言うまい」と、弟たちも相談しました。
 母のマリアは黙っていましたが、胸の中で、そっと「イエス、皆あなたのためを思っているのよ」とつぶやいていました。
 思い切ってイエスさまを探しに出かけた家族たちは、ある町の大きな家の中で、おおぜいを前に話をしているイエスさまを見つけました。
 「わたしたちはイエスの家の者です。呼んできていただけませんか」と頼むと、弟子のひとりが驚いてイエスさまに知らせに行きました。イエスさまの顔が一瞬、はっとくもりました。しばらくうつむいていた顔をゆっくりと上げると、イエスさまは、きっぱりと言いました。「わたしの母、わたしの兄弟とは誰か」。
そして、周りに座っている人々を見回し、「見なさい。ここにわたしの母、わたしの兄弟がいる。神の御心を行う人こそ、わたしの兄弟、姉妹、また母なのだ」と言い渡す声が、外にまで聞こえてきたのでした。
 なんと冷たい言葉でしょう。兄弟たちは、黙って顔を見合わせました。母のマリアも、その場にへたりこみそうになりました。その時、マリアの心に、ずっと昔の光景が、いくつも浮かんできたのです。
 イエスが生まれたばかりの頃、次々に訪れてくる見知らぬ人々に戸惑ったこと、その人々が口々に、神さまni
うながされて幼子を尋ね求めてきたと語ったこと、そしてだれもが、赤ん坊を見つめて平安に満たされていたこと・・・。
 「あの子は初めから、わたしの子でありながら、わたしの子、わたしだけの子ではなかったのだ…」。寂しさと悲しさ、おそれと誇りに胸をふるわせたマリアでした。

10 「滅びずにすむために」   ヨハネ11:45〜53  ルカ22:14〜23

 エルサレムの都には、みごとな美しい神殿がそびえています。たくさんの人々が集まって、おごそかな姿の祭司たちに導かれて礼拝を献げています。
 神殿の奥の部屋に、位の高い祭司たちが集まって、ひそひそと話をしていました。
 「またあのイエスのうわさだ。ベタニアで死者を生き返らせたと皆が大騒ぎしてる」「まさか。あいつは自分が祭司よりも神に近しいようにふるまっているが、そんなことまでできるものか」「いや、事実はどうあれ、人々がそれを信じたら大変だ」「イエスを『神の子』と持ちあげて騒ぎを起こすかもしれない」「まずいぞ。ローマ軍が駆けつけ、われわれはみな滅ぼされてしまう」「どうしよう」。
 ざわめく中で、いちばん年寄りの祭司が、重々しく口を開きました。
 「皆、わかっておらぬようじゃな」。あたりがしんと静まると、低い声で言いました。「一人が皆の代わりに死に、皆が滅びずにすむほうが、よいではないか」。
 誰も何も言いません。やがて誰かがつぶやきました。「あいつには、死んでもらわねば」。

 それから何日かたった後のことです。だいじな祭のために、エルサレムには国中からおおぜいの人たちが集まってきていました。その中に、イエスさまと弟子たちもいたのです。
 祭の晩には、特別な食事をするならわしです。イエスさまと弟子たちも、食事の席に着きました。
 そのときイエスさまは、パンのかたまりを手に取って、それを引き裂いて弟子たちに渡しながら言ったのです。
 「これは、あなたがたのために与えられるわたしの体」。
 そしてまた、赤いぶどう酒の杯を手にして、「あなたがたのために流される、わたしの血」と言いました。
 弟子たちは、イエスさまがなぜそんなことを言うのか、何のことを言っているのか、さっぱりわかりませんでした。
 しかしイエスさまにはわかっていました。まもなく、イエスさまは捕えられ、その体はずたずたに引き裂かれ、血を流し、殺されてしまうこと。そしてそのために、皆が滅びずにすむようになることを。


11 「葬りの準備」  マルコ14:3〜9 、15:42〜47 

 イエスさまが、十字架にかけられて殺されてしまいました。傷付いて、流れた血に汚れ、ぐったりとしたイエスさまの体は、十字架からおろされて地面に静かに横たわっています。男の弟子たちはどこかへ逃げてしまい、十字架を泣きながら見守っていた仲間は何人かの女たちだけでした。
 「さあ、急いで墓に運ぼう」と、老人が言いました。この人がイエスさまのために墓を用意してくれたのです。早くしないともうすぐ安息日の夜になり、掟では何の仕事も許されません。女たちは、イエスさまの体を抱き上げ、布で包もうとしました。
 「待って。お体に油を塗っていないわ」と誰かがいいました。死んだ人を葬るときには、その体に油を塗るならわしでした。
 「いや、そんな時間はない」と老人がせきたてます。しかたなく、女の人たちは涙ぐみながら、イエスさまの体をそのまま布に包みました。墓は、暗い横穴です。その奥に遺体を置くと、入口に大きな石を転がして閉ざしたのでした。
 立ち去りかねた女たちは、墓の前にしゃがみこんで、嘆きかわしていました。
 「イエスさまが殺されてしまうなんて…」「油を塗ってさしあげることさえできなかった…」。
 そのとき、ひとりが、はっと顔をあげました。「イエスさまに、油は塗ってあるのよ」。皆が驚くと、「ほら、思い出して、この前の晩のことを」。

 何日か前、イエスさまが皆と食事をしていたときのことでした。突然、見知らぬ女が部屋に入って来て、イエスさまの頭に壺いっぱいの香油を注ぎかけたのです。すばらしい香りが部屋中に広がりました。
 弟子たちは驚き、それから、怒りだしました。「この人は、誰だ」「食事の最中に何をするんだ」「こんなに値段の高い油を、買うお金があるのなら、貧しい人にほどこしたほうがよいではないか」。
 そのとき、イエスさまが言ったのです。「この人を困らせてはいけない。この人は、わたしを葬る準備をしてくれたのだ」。

 「ね、そうでしょう。あの人がイエスさまの体に油を塗ってくれていたのよ」。
 女たちは、涙を流しながらうなずいたのでした。


12 「生きておられる」 ルカ24:33〜36

  ぴったりと扉を閉ざして明かりも落とした部屋の中に、いったい何人集まっているのでしょう、ひそひそと話す声がします。
「ほんとうか」「シモンが見たと言ってる」「だが、今朝は見なかったと言っていたぞ」「まさかそんなことが・・・」
 そのとき、どんどんと扉をたたく音がしました。皆、はっと口を閉ざしましたが、誰かがひきつった叫び声をあげました。
 「来た! 俺たちも捕まるんだ! 十字架で殺されるんだ!」
 そのとき、扉の向こうから声がしました。
 「おおい、俺だ、クレオパだ。」
 急いで扉を開けると、二人の人影がころがりこんできました。
 「ほんとだ、クレオパたちだ」「エマオに帰ったはずではなかったのか」「いったいどうしたんだ」
 いぶかしげな声をさえぎるように、クレオパたちは大声で告げました。
 「みんな、あの話は本当だったんだ!」
 「わたしたち、会ったんです!」
 うす暗い部屋の中でも、その目が輝いているのがわかりました。二人はかわるがわる、いきおいこんで話しだしました。
 「エマオへの途中、道連れになった方が、聖書を説き明かしてくれたんだ。メシアはこういう苦しみを受けて栄光に入るはずではなかったか、と」「イエスさまの行いと言葉、そして十字架につけられることも、よみがえることも」「聞きながら、心が燃えてくるようだった」「それで、夕食に誘ったんです」「あの方は、パンを取って裂いた・・・」「そのとたん、わかったんです、イエスさまだ、って。」「イエスさまは、生きておられる!」
 聞いていた人々は、思わず顔を見合わせました。三日前に十字架で死んだはずのイエスさまに、会ったというのです。今朝はマグダラのマリアや他の女たち、それからシモン・ペトロ、そしてクレオパたち・・・。
 そのとたん、彼らは気がつきました。そこに、イエスさまがいるのです。暗く閉ざされていた部屋に、恐れと不安を抱えて集まっていた弟子たちの集いの中に、穏やかな、しかし輝かしい声が響きました。
 「あなたがたに平和があるように。」
 やがて恐れは喜びに変わり、暗がりに輝いた光は、閉ざされていた扉を世界へと開いていくことになるのでした。