「福音と世界」1999年1月号掲載

物語る聖書 1   「このようなこどもを」

 

 一行はカファルナウムに来た。家に着いてから、イエスは弟子たちに、「途中で何を議論していたのか」とお尋ねになった。彼らは黙っていた。途中でだれがいちばん偉いかと議論し合っていたからである。イエスが座り、十二人を呼び寄せて言われた。「いちばん先になりたい者は、すべての人の後になり、すべての人に仕える者になりなさい。」そして、一人の子供の手を取って彼らの真ん中に立たせ、抱き上げて言われた。「わたしの名のためにこのような子供の一人を受け入れる者は、わたしを受け入れるのである。わたしを受け入れる者は、わたしではなくて、わたしをお遣わしになった方を受け入れるのである。」   

      (マルコによる福音書9章33〜37節)

  *  *  *

 カファルナウムは静かなところでした。ときおり兵士たちが隊を組んで行進していくときの重苦しい静けさは別にしても、目の前のガリラヤ湖が大漁にわきたつときでさえ、どこか穏やかな静けさがありました。
 あの静けさにあまりそぐわなかったのが、こどもたちだったかもしれません。町の陰に、親を失ったこどもたちが何人か命をつないでいました。孤児となった理由はさまざまです。兵士に殺されたもの、病に奪われたもの、生きたまま別れ別れになったもの、貧しさゆえに生きながら捨てられたものもいました。私もまた、そのようなこどものひとりだったのです。
 守る者がなくても自分の力でどうにか生き延びようとしていたこどもたちにとって、カファルナウムの静けさは、あまり居心地の良いものではありませんでした。人々は、ときには思い出したように親切にしてくれましたが、また気まぐれに冷たくあしらいました。
 私が食べ物を稼ぐなわばりのようなものが、シモンの家のあたりでした。彼は腕のいい漁師でした。機嫌の良いときには、とれた魚を私にもまるまる一匹くれたりしたものです。私が身にまとっていたぼろぼろの衣も、シモンのおかみさんからめぐんでもらったものでした。
 ところが、そのシモンがあるとき突然、船と網をほっぽりだしてどこかへ行ってしまったのです。と言っても行方不明というわけではありません。ときどきふらりと家に帰ってきます。そのときはいつも、何人もの新しい仲間と、そして「先生」と一緒でした。
 シモンが帰ってくると、静かなカファルナウムが眠りから醒めたようににぎやかになります。たくさんの人が彼の家に押しかけます。もちろんシモンに会いに来るのではなく、先生を見に来るのです。それでもシモンは得意そうに鼻をふくらませ、おおぜいの客を迎え入れるのでした。私も人々にまぎれて家の中へもぐりこみ、先生の顔を見てみたことがあります。人ごみの中で先生と目があったのを覚えています。
 さて、あの日、私はカファルナウムのはずれから少し遠ざかった道端で一行を見かけました。何週間ぶりかでシモンたちが帰ってきたのです。
 先頭をすたすたと歩いてくるのは先生でした。私を見つけ、ちょっと微笑んだように見えました。そのまま足早に通りすぎた先生に少し遅れてシモンたちが通っていきました。何か夢中になって、そのくせ声だけはひそめて、一心に話し合っているのです。シモンは顔を赤くほてらせ、しきりにうなずいて、上機嫌のように見えました。後についていってみると話が切れ切れに耳に入ってきます。
 「先生が天下をとったら、一番上座につかせてもら  
  えるのは、やっぱりシモン、あんただろう」
 「しかし、ヨハネは特別お気に入りだぜ」
 「有能なのはユダだな。学があるのは…」
 「おれにだって何かやらせてみろ、これでもなかなか
  のもんだぜ」
 みんな私のことなど眼中にないようでしたが、シモンはふと私に気がつくと、いつになく邪険に、ついてくるなと叱りつけ、ふりはらうように足を速めました。
 一行がシモンの家に入っていった後、戸口からそっとのぞきこんでみた私は、誰かに呼ばれたような気がして中に足を踏み入れてみました。薄暗い部屋の中では、腰をかけた先生が皆に何か話しかけています。思いがけず厳しい声の調子でした。
 「いちばん偉くなりたい者は、皆の後にさがり、皆に仕える者になりなさい。」
 そのとき先生は、つと手を伸ばして私を引寄せたのです。あっと思う間もなく私は先生の膝にかかえ上げられていました。私のからだからぱらぱらと落ちかかる泥やよごれを払おうともせず、大工だったという先生の腕は見かけよりも強い力で私の身体をがっしりと支えていました。身動きするとかえって先生の衣をよごしてしまいそうで、身を固くしてしがみついている私に、先生の胸もとから深い声の響きが伝わってきました。
 「このようなこどもを受け入れる者こそ、わたしを受け入れているのだ。」
 静まり返った気配に目を上げてみると、シモンたちは黙ってうつむいていました。何かに促されたように私は先生の膝からすべりおりてシモンのところに近づくと、その手にそっとさわりました。彼ははっと私を見つめ、ぎこちなくまばたきをして、そして骨ばって垢に汚れた私の手を握るとゆっくり力を入れました。シモンの手のぬくもりを、私は初めて感じていました。

* * *

 教会の幼稚園では土曜日に礼拝があり、そこでは牧師である園長(つまり私)が「お話」をしなければならない。三歳から六歳のこどもたち百人にむかって、何をどう話したらよいのか。いつも頭を抱えてしまう。
 うちの幼稚園では、先生の合図でいっせいに口を閉じ、からだの動きもぴたりと止め、静まりかえってお話を聞く、などというような訓練はしていない。いや、していないことはないのだが、そもそも、面白ければ夢中になり、つまらければそっぽを向くのが、こどもというものだ。面白くもなんともない話を、いかにも熱心に聞いているようなふりをするよう訓練するのが幼稚園の教育ではないのだ。と、理想を掲げては見たものの、さてそれではこの思いっきり気ままな百人のこどもたちが夢中になってひきこまれるような話が礼拝のたびごとにできるのかといえば、これはとうてい無理な話なのだ。少なくとも今の私には。
 礼拝が終わり、阿鼻叫喚のホールから沈んだ心で職員室に引き上げ、それから翌日の教会の礼拝の説教準備にとりかかる。そんな土曜日は憂鬱だ。
 こんな土曜を繰り返すうちに、気付いてきたことがある。聖書は物語なのだということ、そして物語は物語として力を持つということ。
 聖書に記された小さな物語の断片がある。それを繰り返し読みながら、せいいっぱい想像力を働かせてみる。いったい、はじめに誰が、どんなときに、どんなふうにこの物語を語り聞かせたのか。それをきいた誰かが、どんなふうにそれを受けとめ、別の人に語り伝えようと思ったのか。そして、伝えられた物語を誰がどんなふうに文字に書きとめ、文字と化した物語がまたどんなふうに伝えられ用いられていったのか。
 いま私たちが目にすることができる書きとめられた文字の背後には、もっともっとゆたかに語られ、そしてその瞬間に消えていったことばがあったに違いない。一瞬に消えたことばであっても、それはその時ある力を得て、人の心をゆさぶり動かした。だからこそ、その物語は次々に伝えられていったのだ。
 かつて語られたことばを、今そのとおり正確に復元することは全く不可能だし、また意味もないだろう。ただ、その物語が語られたその瞬間に働いていた力は、文字になってしまった物語の中に、閉じ込められてもなお生き残っているのではないか。どうにかしてその力を再び書き止められた文字から解き放つことはできないのか。
 こどもたちには、できるだけ聖書の物語を語るようにしてみた。話など聞いちゃいないかのようにてんでんばらばらに向いていたこどもたちの視線が、いっせいに集まってくる時を味わった。調子にのって少し説明を加えたり教えや教訓を付け足したりすると、とたんにまたそっぽを向かれる。また気付かされたのだが、自分自身、物語を語るときはわくわく楽しんで語っているのに、「説教くさい」教えや説明はたいして喜びもなくことばを吐いているだけなのだ。こどもたちが喜んで聞くわけがない。
 語るものも聞くものも、物語ることばのいのちにふれるとき、心がおどる。聖書が物語り始めるとき、ことばのいのちが私たちに新しい力を与えはじめるのだ。
 では、今このときに、聖書は何を私たちに物語り、どんな力を与えてくれるのだろう。
 以前、フィリピンで「不法占拠者」たちの集落を訪れたことがある。開発のために土地を奪われ追い立てられた人々が、海岸にバラックを建てて住みついていた。砂浜の波打ちぎわには、集落から垂れ流される汚物が打ち寄せられていた。そこに遊んでいたたくさんのこどもたちは、大きな目を見開いて人なつこく笑いかけてくれた。汚れたシャツをまとっていたこどもたちの何人かは明らかに何かの皮膚病にかかっていたし、栄養失調に近いような子もいた。かつて見た、敗戦直後の日本の「浮浪児」たちの写真が脳裏をよぎった。
 今ここで楽しそうに遊んでいる幼稚園のこどもたちと、あのフィリピンのこどもたちと、どのように出会い、つながることができるのだろう。そんな問いを思い巡らしていたとき、聖書が物語り始めた。
 イエスに抱きあげられたこどもは、いったい誰なのだろう。そして、その物語は誰に向って語られているのか。
聖書の物語の中で、幼稚園のこどもたちの世界と、フィリピンのこどもたちの世界とが、一瞬交錯するような気がした。
 物語には、物語だけにしかない力がある。今、聖書の物語を、私はどのように聞き取ることができるのか。物語る聖書に、耳を傾けたい。

(久世そらち)