「福音と世界」1999年10月号掲載

物語る聖書 10 「塔のある町」

 東の方から移動してきた人々は、シンアルの地に平野を見つけ、そこに住み着いた。
 彼らは、「れんがを作り、それをよく焼こう」と話し合った。石の代わりにれんがを、しっくいの代わりにアスファルトを用いた。彼らは、「さあ、天まで届く塔のある町を建て、有名になろう。そして、全地に散らされることのないようにしよう」と言った。

創世記11章2〜4節

* * *

 さあ、おまえたち、こっちへ来てごらん。よく見えるだろう。そう、あれが「空中庭園」だ。こうしてみると、たしかに本物の山並みに似ていなくもないな。おまえたちは、ああいう山を見たこともないだろう。だが、レバノンの山々は、もっともっと大きく、緑濃く、美しいのだよ。人がいくら真似をして造ってみても、本物には及ばない…。
 ああ、あれが「塔」だ。こうしてみると、やはりひときわ高いなあ。わしらがこのバビロンにつれて来られたとき、遠くからいちばん最初に目についたのが、まだ造りかけのあの「塔」だった。はじめは何だろうと思ったが、だんだん近づいてきて、人の造った建物だとわかったとき、どんなに驚いたことか。そして、やがて腹の底から恐ろしくなったものだ。
 この地の民は、ずっと昔、東の方の、もっと山多い地からやってきたのだそうだ。このあたりの平野に住み着き、町々を建てたのだ。
 わしらの国では、町といえば石で築くものだったのだよ。べテルも、シロも、ヘブロンも、ベエル・シェバも、みんな石で築かれた町だ。エルサレムももちろんそうだ。あの町の城壁は、みごとな切り石で築かれていたものだ。そしてまた、石の町にそびえていた石造りの神殿の壁が、朝日夕日に輝く美しさといったら…。忘れようとしても決して忘れられるものではない。
 だが、このあたりには、町を築くほどの石がない。石を切り出す山がないのだから。おまえたちにはそれが当たり前かもしれないが、町をレンガで造るなんて、はじめてそれを知ったとき、わしらはまたもや驚いた。石まで人の手で造りだしてしまうとは、と舌を巻き、恐れを抱いたものだ。
 もちろん、泥から造られたレンガは、ていねいに切り出されて磨き上げられた石の輝きには及ばない。石のほうが、ずっと硬く、時の流れにも耐えるはずだ。しかし、それなのに、このレンガの町が、石の町を打ち負かし、滅ぼしてしまったのだ。
 レンガの町々を建てた民は、その町に「塔」を建てることを好んだ。はるか昔に後にした故郷の山々を忘れることができなかったからだろうか。それとも、この世界を造り、山々を造り、天を造られた神の御手のわざに挑もうとしたのだろうか。
 あそこにそびえる「塔」を建てたのは、エルサレムを打ち壊した、あの王だ。自分の力を勝ち誇るように、石のかわりにレンガを用いて造った、天にまで届く山。おまえたち、よくおぼえておくが良い。あの「塔」を造った腕が、エルサレムを滅ぼし、主の神殿を崩したのだ。この「塔」は彼の力のしるしなのだ。
 王はまた、神の民を約束の地から追い散らした。わしらは、もはや国にとどまることはできなかった。散り散りばらばらに砂漠の向こうを目指していった者もあれば、エジプトに逃げていった者もあった。そして、わしや、おまえたちの親たちは、このバビロンへ連れてこられた。石の町は崩され、わしらは全地に散らされてしまったのだ。
 あの「塔」を築いた王は、自分の町こそ永遠の都であると信じたのだ。自分の宮殿からこの「塔」を見上げるたびに、この塔のある町がいつか滅ぼされ人々が追い散らされることなど決してあるはずがない、と胸を張っていたに違いない。
 しかし、おまえたち、おぼえておきなさい。塔のある町も、いつかは必ず終わりが来るのだ。
 わしらもかつて、永遠の都を信じた。エルサレムこそ、あの町こそが永遠の都であると信じた。あの町が、そしてあの神殿が、崩され、消えてなくなる日が来るなどとは、思ってもいなかった。しかし、主は、わしらの思いを砕かれた…。
 思えば、恐ろしいことだが、あの神殿も、わしらの「塔」だったのかもしれない。主の神殿といいながら、じつは、わしらが築いてきたのは、わしらの神殿ではなかったのか。主のいます天に手を届かせようという、わしらの誇り、わしらの栄光、わしらの力のしるしだったのではなかったか。だから、主が、町を壊し、神殿を砕き、わしらを散らしてしまわれたのではないか。このごろ、そのように思えてならないのだよ。
 おまえたち、覚えておきなさい。レンガを用いて人が造った山も、石で築いた神殿も、神のみわざそのものには、及ぶものではないのだ。人が神のみわざに挑み、天に手を届かせようとしても、それは、けっきょく空しい混乱を生ずるだけなのだ。
 さあ、では、座りなさい。わしが、なぜおまえたちに神のことばを伝えようとしているか、わかるかね。わしは、新しい町を建てたいのだ。二度と再び散らされることのない町を。しかしそれは、塔のある町ではない。神殿のある町でもない。見えない神ご自身を見上げる、見えない町だ。おまえたち自身が、見えない町となるのだ。

* * * 

 飛行機が旭川空港に向かって降りていくとき、風向きによっては、旭川の街の真上を通るコースを取る。窓から見下ろすと、大雪山の裾に広がる上川盆地に築かれた旭川の町並みがよく見える。
 中心部ににょきにょきと並び立つホテルやデパート、そのまわりのやや低いビルの群れ、さらにそれをとりまく住宅地、そしてそのまわりに、どこまでも広がる緑の田畑…。ゆたかで、美しく、いとおしい「わが町」だ。
 だが、少し目を閉じて、百数十年前の同じこの地を思い浮かべてみよう。精一杯想像力を働かせ、まだこのあたり一体が、山々から続く深い原始林に覆われていた頃の風景を、脳裏に描いてみるのだ。
 「その昔この広い北海道は、わたしたちの先祖の自由の天地でありました。天真爛漫な稚児の様に、美しい大自然に抱擁されてのんびりと楽しく生活していた彼等は、真に自然の寵児、なんという幸福な人たちであったでしょう。…平和の境、それも今は昔、夢は破れて幾十年、この地は急速な変転をなし、山野は村に、村は町にと次第々々に開けて行く。」
 『アイヌ神謡集』の序として知里幸恵が記したことばが胸をうつ。この地の、かつての大森林はことごとく伐採され、整然と区画された近代都市が出現した。それは、はたして、ほんとうに幸福なことだったのだろうか。
 都市や高層建築は、文明の所産であり、それはまた権力の象徴でもある。かつて、日本列島がゆたかな森に覆われ、人々のほとんどが竪穴住居に住んでいた時代に、はじめて中国風の寺院が建てられ、三重、五重の塔がそびえたときの、人々の驚きと恐れは想像にあまりある。さらに、強力な国家の確立をめざす支配者たちは、中国文明を直輸入した都市を次々に建設した。民衆にとっては別の宇宙のような都市の光景、そこに並び立つ大伽藍は、文明そのものであり、国家と権力のしるしであったのだ。
 メソポタミアの平野にネブカドネザルが建設した大都市バビロンも、周辺諸国の人々に、おそろしいほどの衝撃を与えたに違いない。伝説の「空中庭園」やジグラットのそびえる光景に、人々は文明というものの威力をおののきながら感じ取ったのだろう。
 しかし、そのネブカドネザルによって滅ぼされた小国ユダの人々の中には、こうした文明の衝撃に耐えた者がいた。圧倒的な文明に魂を飲み込まれることなく、かえってそれを相対化して「バベルの塔」の物語を織り出した。この物語は、古い古い文明批判の物語なのだ。
 圧倒的な文明の足元にあって、なお、それを批判することができたのは、かれらの信仰のゆえだったのだろうか。文明に仕え権力に奉仕することを拒否する、そのような信仰にしてはじめて、この物語を生み出すことが可能になったはずだ。
 神のわざに挑むような人間の営みは、バベルの塔以後も、いまだに営々と積み上げられつづけてきている。文明は、光を造りだし、海の中に乾いたところを作り出した。荒野に道を通し、山と丘を低くし、険しい道を平らにした。鷲のような翼をつくり、多くの身体の部分を集めてひとつの身体を形づくることすらできるようになった。文明の頂点は、天、つまり神の領域にまで届きそうにも見える。
 しかし、そうした文明の営みは、じつは、新たな混乱をも生み出してきてしまったのではなかったか。
 今、二十世紀の終わりの時にあたり、わたしたちは、かつてのように単純に文明の発達によるバラ色の未来を描くことはできなくなってしまっている。文明の行く末には漠然とした不安が漂っている。バベルの塔は、いつかやはり打ち捨てられてしまうときが来るのではないかと、おののき始めている。
 このとき、信仰が、文明の一部として、これに奉仕するものであったなら、バベルの塔と共に散らされてしまうだろう。今、わたしたちの信仰は、この時代にむかってもう一度、バベルの塔の物語を語りだす力を与えてくれるだろうか。

(久世そらち)