「福音と世界」1999年11月号掲載

物語る聖書 11 「手紙」

 ところでわたしは、エパフロディトをそちらに帰さねばならないと考えています。彼はわたしの兄弟、協力者、戦友であり、また、あなたがたの使者として、わたしの窮乏のとき奉仕者となってくれましたが、しきりにあなたがた一同と会いたがっており、自分の病気があなたがたに知られたことを心苦しく思っているからです。実際、彼はひん死の重病にかかりましたが、神は彼を憐れんでくださいました。彼だけでなく、わたしをも憐れんで、悲しみを重ねずに済むようにしてくださいました。そういうわけで、大急ぎで彼を送ります。あなたがたは再会を喜ぶでしょうし、わたしも悲しみが和らぐでしょう。だから、主に結ばれている者として大いに歓迎してください。そして、彼のような人々を敬いなさい。わたしに奉仕することであなたがたのできない分を果たそうと、彼はキリストの業に命をかけ、死ぬほどの目に遭ったのです。

(フィリピの信徒への手紙 2章25〜30節)

*  * *

 皆さん、お聞きになりましたか。どうぞ、いま読まれたことばを、それぞれ心にとめてくださいますように。
 さて、エパフロディトのことで、わたしからも申し添えておきたいことがあります。どうか、お聞きください。
 先週、エパフロディトが帰ってきたとき、思った以上にやつれて、まるで別人のようなありさまに、息をのみました。かわいそうに、どんなに苦しんだことだったのでしょう。けれども、それは病気のため、肉体の苦しみのためばかりではありません。彼は、肉体の苦しみ以上に、心に重荷を、苦しみを負っていることを、どうか、皆さん、お察しください。
 彼がパウロ先生のもとに、わたしたちを代表して遣わされることになったのは、ご存じのように、彼自身の申し出によるものでした。もちろん、彼がその任を果たすことができるかどうか、あやぶむ声もあったのは事実です。しかし、彼の熱心さに、わたしたちは皆、心動かされ、主の導きを信じて祈って彼を送り出したことを、忘れてはなりません。
 彼は、自分に託された大事なつとめをりっぱに果たしてくれました。わたしたちの心からの贈り物を、きちんとパウロ先生のもとに届けてくれたのです。そうです、ただ物を届けたばかりでなく、わたしたちの心を、主への祈りとパウロ先生への愛を、もらすことなく届けてくれたことは、お手紙の中にはっきりと記されてあったとおりです。わたしたちは、まず、このことについて、エパフロディトに心から感謝しなければなりません。
 さて、彼には、もうひとつの使命がありました。パウロ先生のお世話をすることです。わたしたちの誰もが、難儀していらっしゃる先生のために進んでそのつとめにつく用意がありました。けれども、わたしたちは決心して彼にすべてを託したのでした。ところが、彼は思いがけず病気になり、先生のお世話をするどころか、逆に先生に心配をかけ、兄弟テモテやそのほかの方々にもご迷惑をかけることになってしまいました。
 そうした彼の消息が届いたとき、わたしたちは、それをどのように受け取ったでしょうか。
 パウロ先生に申し訳ないと涙を流して祈った方もいます。すぐに代わりの者を派遣しようと相談にきた方もいます。はじめから彼にまかすのは不安だったのだと洩らした方もいました。いえ、正直なところ、わたし自身、心の中で自問自答していました。「リディア、教会にも、おまえ自身の僕の中にも、もっと役に立つ人がいたでしょうに。なんだって彼を選んでしまったの。こうなることは、わかっていたでしょう」。
 いえ、わたしたちだけではありません。誰よりも、彼自身、自分のことを厳しく責めさいなんでいたのです。大事なつとめをはたすことができない、フィリピに帰っても皆にあわす顔がないと、どんなに悩み苦しんだことでしょう。
 ほんとうは、このときにこそ、わたしたちの誰かが、兄弟であるエパフロディトのためにとりなし、祈り、深く思いやるべきだったのです。だから、このとき、わたしたちに代わってパウロ先生ご自身が彼のことを心から気遣ってくださったのです。
 エパフロディトは、りっぱにつとめを果たしました。わたしたちが彼を遣わしたのは、わたしたちの心を、愛を、パウロ先生にお届けするためでした。彼は、それを果たし、そして、今、パウロ先生の手紙といっしょに、わたしたちに対する先生の愛をも携えて帰ってきてくれました。彼がこうしてわたしたちのところに帰ってきてくれたこと自体が、パウロ先生の愛の証にほかなりません。彼は、その弱さのゆえに、大きな愛を運んできてくれたのです。
 わたしたちのエパフロディトは今、心も身体も疲れはてて、自分の部屋で休んでいるはずです。でも、彼こそ、今日この手紙が読まれるのをまっさきに聞くべきでした。さあ、彼を迎えに行きましょう。それでは、エボディア、そしてシンティケ、お二人で今すぐ彼のところに行っていただけませんか。わたしたちを代表して、わたしたちの平和を、彼に届けてください。

* * * 

 『拝啓パウロ様』という愉快な本がある。著者は、コリン・モリスというイギリスの牧師だが、まえがきのなかでこのように述べている。
 「ここに、少なくとも何通かのパウロの初代教会宛ての書簡がある。だが、パウロが受け取った返書の記録というものはどこにもない。ただ、幾つかの書簡の中にはところどころの聖句でパウロに向けられた質問や非難を受けて書いたと思われるところはある。しかし、そういう質問や問題そのものは跡形もなく消滅している。…そこでわたしは、パウロ宛の手紙を幾つかこしらえてみた。」
 モリス牧師は、いかにもイギリス風のユーモアゆたかな人のようだ。彼がこしらえたパウロ宛の手紙の数々は、古代の教会を舞台に装いながら現代の社会を風刺する文学作品でもあり、またパウロ書簡のよく知られた聖句をひっくりかえしたり裏返したりしてその意味を再発見させてくれる良質の注解でもある。読みながら、何重にもしかけられたユーモアに、ついにやにやしてしまう。
 しかし、大切なのは、「新約聖書の三分の二はパウロの書いたものだとわたしは思っているが、それは神学論でもなければ初代教会の教規でもない。それは書簡から成り立っていて、一人の人間の書いた手紙だということだ」という彼の「発見」だ。聖書にまつりあげられる以前、「フィリピの信徒への手紙」も、「コリントの信徒への手紙」も、手紙そのものだったのだ。モリス牧師は、そのことを、ユーモアに包んで鋭く教えてくれているのだ。
 フィリピにしろ、コリントにしろ、パウロから教会に手紙が届いたとき、それはどのように扱われたのだろうか。役員会で文書の扱いについて協議したり、委員会に回付したりしたわけではあるまい。みんなで読めるようにと、拡大コピーして掲示板に貼ったり、プリントして週報棚に配布したり、テープに吹き込んで貸し出したりしたはずもない。
 遠くにいるパウロから、最新の消息を伝える手紙がはるばる届いたとき、おそらく、日曜日の礼拝にみんなが集まったところで、誰かが大きな声で朗読して聞かせたのだろう。聞いている人々の中には、字の読めない者もいたはずだ。だいじな文書を朗読するのは、シナゴーグ以来の習慣でもある。
 新約の書簡の中でも比較的短い「フィリピの信徒への手紙」でさえ、全部を朗読するとなると、そうとう時間がかかるはずだ(はじめから今の長さの文書だったのかどうか、議論はあるかもしれないが)。まさか、みんなが一心に耳を傾けている途中で「今日はここまで」と区切ったりはしないだろう。また、聞きながら意味を飲み込んでいくためには、そんなに速く読み飛ばすわけにもいかない。
 人々は、何十分もじっと朗読を聞きながら、読み上げられることばに、思いを凝らし心を動かされていったに違いない。手紙の中に、具体的な人名や、問題になっているできごとに触れられているところがあると、顔色を変えたり、本人のほうをそっと振り返ってみたりと、その場がざわつくこともあっただろう。手紙にこめられたメッセージが濃いものであればあるだけ、反応も複雑だったはずだ。
 手紙の朗読が終わったあと、教会の交わりの中で、それを受けとめるための話し合いが行われたのではないか。そして、パウロのことばをかみしめながら、自分たちが何をすべきか、語り合い、祈りを共にしたことだろう。 
 コリントなどでは、もしかしたら、ここで議論が激しく沸騰し、かえって収拾がつかなくなるようなこともあったかもしれない。一方、フィリピのような教会では、パウロのことばが、すぐさま素直に受けとめられ、必要な行動がとられたことだろう。
 パウロの手紙は、当時の教会の人々を映し出している鏡だといえる。そしてそれは、パウロから当時の諸教会への手紙であると同時に、当時の教会から現在のわたしたちへの通信でもあるのだ。

(久世そらち)