「福音と世界」1999年11月号掲載

物語る聖書 12 「敗北」

 アヒトフェルは自分の提案が実行されなかったことを知ると、ろばに鞍を置き、立って家に帰ろうと自分の町に向かった。彼は家の中を整え、首をつって死に、祖先の墓に葬られた。

(サムエル記下 17章23節)

* * *

 さあ、これですべて片付いた。おまえはもう私に仕える必要はない。自由にどこへでも行くがよい。ただ、最後に頼みたいことがある。わたしのことばを、王に伝えてほしいのだ。そうだ、ダビデではなく、アブサロム王に。だが、間に合うだろうか。主は、アブサロム王と共にはおられずに、あのダビデと共におられるのだ。
 思えば、わたしがダビデと共にすごしたのも長い間だったが、それ以上に主もまたダビデとずっと共におられたのだ。そうだ、あのダビデが、まだサウルの手を逃れて山野に伏していた頃から、わたしは彼といっしょだった。彼と共に戦い、共に逃げ、共に笑い、共に泣き、共に食らい、共に歌った。彼はわたしたちを導き、わたしは彼に教えた。彼はわたしたちのかしらだったが、わたしたちは彼の友だった。ダビデの友であることは、わたしたちの誇りだった。
 わたしは誰よりも彼の力を知っていた。戦いに臨むとき、わたしが彼に最良の知恵によって策を建てると、彼はそれを驚き喜び、わたしの知恵を敬った。しかし、次の瞬間に彼が命ずるのは、それを上回って巧みなはかりごとだった。わたしの知恵を超えた神の知恵が彼と共にあったのだ。
 彼のこどものように無分別なふるまいが、わたしたちをはらはらさせることがあった。人々が彼に愛想をつかすのを恐れて諌めると、かれはまたこどものようにうなだれて恥じ入った。しかし、そのことゆえにかえって人々はさらに深く彼を愛するようになった。わたしの配慮を超えた神の愛が、彼と共にあったのだ。
 わたしは、主がダビデと共におられることを、彼のために喜び、そしてわたしのために憎んだ。主は、ダビデと共におられ、決してわたしと共にいてはくださらなかった。ダビデが信頼したのは主であって、決してわたしではなかった。わたしは、主によってダビデに与えられた恵みのひとつでしかなかった。
 ダビデが全イスラエルの王として迎えられたとき、ダビデの友として、またイスラエルのひとりとして、わたしは心から喜び祝った。しかしまた、わたしの心はひそかにささやいていた。ダビデはもはや友ではない。王なのだ。わたしは、その僕に過ぎない。彼の見せる笑顔も、わたしに向ける親しみも、もはや友のものではない。王の恵みなのだ。
 王となったダビデに、主は変わらずに共にいた。主は彼を愛し、守りと導きを与え続けた。そのことを、一番よくわかっていたのは、わたしだ。そう、痛いほどに…。
 わたしの孫娘バトシェバ…。あの子に彼が何をしたか、知ったときにわたしは絶望と憤りとに目がくらんだ。ああ、わが息子エリアムは、愛娘のために心がはりさけた。あの子の夫、ヘテ人ウリヤ…犬のように忠実なあの勇士は、犬のように死んだ。わたしの家に、突然の裂け目と不幸とをもたらしたのは、ほかならぬ王その人だった。
 それなのに、主は彼を愛することをやめなかった。なぜなのだ…。主は、大罪を犯した彼に許しを与え、そのうえバトシェバの心までをも与えてしまわれた。なぜだ、なぜそれほどまでに、主は彼を愛するのか…。彼もそれをしごく当然のように受け、新しく生まれたソロモンを、無邪気にも「エディドヤ(主に愛された者)」などと呼ばせている!
 わたしは、ダビデから離れた。彼には主がつねに共にいる。彼にとっても主にとっても、わたしはすでに不要な存在にすぎないのだから。
 わたしを必要としたのは、王子アブサロムだった。彼の使者がわたしを迎えに来たとき、わたしは心を決めた。アブサロムが父ダビデに逆らうのなら、わたしは主に逆らおう。主がダビデを王としたのなら、わたしはアブサロムを王にしてみせよう。わたしはアブサロムを愛しはしない。ただ、アブサロムによって主に挑むのだ。ダビデには主が共にいる。しかし、アブサロムには、アヒトフェルが共にいることを示すのだ…。
 だが、それも、終わった。アブサロム王は、ダビデが主を信じたようには、わたしを信じなかった。わたしよりも、あのフシャイのことばを信じたのだ。わたしにはわかっている。フシャイに語らせたのは、ダビデと共におられる主だ。主は、今もなおダビデを愛し、共におられるのだ。
 さあ、行くがよい。そして、アブサロム王に伝えてほしい…いや、よそう、もはやなにも言うまい。王はわたしをもはや信じてはいないのだから。
 そうだ、むしろ、ダビデに伝えてほしい。主はあなたと共におられる、と。

 * * *

 長い長い聖書の物語の中には、いくつかの結節点がある。ストーリーに織り込まれた伏線がいくつも結び合わされ、また、その後に続くストーリーの源流となる結節点のひとつが、たとえば出エジプトのできごとだ。そして、ダビデの物語もそうした結節点のひとつと言えるだろう。
 ダビデの出現とその人格・事跡は、以後のイスラエルの歴史に巨大な影響を与えた。都エルサレムも、メシアのイメージも、ダビデなしには語れない。なにより、ダビデから千年の後、イエスも「ダビデの子」として来られることになる。ダビデは、ただの歴史上の人物として以上に、いきいきとした人格をもって今もって人々の心に覚えられている。
 ダビデをめぐる物語にはたくさんの人物が登場する。それらの人々とのかかわりが、ダビデの人格を深く浮き彫りにしている。
 その中で、アヒトフェルという人物が、なんとなく気になっていた。アブサロムの反乱をめぐる記事の中で姿をあらわす人物だが、「そのころ、アヒトフェルの提案は、神託のように受け取られていた。ダビデにとっても、アブサロムにとっても、アヒトフェルの提案はそのようなものであった(サムエル記下一六・二三)」とあるわりには、それまでに彼についての言及がない。父ダビデに対する反逆を決意したアブサロムは、使者を送ってアヒトフェルをその故郷の町ギロから迎えた。ということはつまり、それまでにアヒトフェルはダビデの王宮でのつとめを引退していたということだろう。余生を送っていたはずのアヒトフェルが、なぜ、わざわざ再び表舞台に出てきて、しかも反逆者アブサロムにつくという危険な賭けに出たのか。彼の知恵も、権力への欲望に曇らされ、アブサロムの末路を見ぬくことができなかったのか…。
 あるとき、なにげなく『旧約新約聖書大辞典』(教文館)の「アヒトペル」の項を見てみると、「アヒトペルは、エリアムの父であるから(23・34)、おそらくバテシバの祖父であると考えられ(11・3)、彼とダビデとの不仲も、そこから説明がつく」とあった。なるほど、そうだったか! ダビデの顧問の立場から身を引き、反逆者アブサロムの側に組して、最後は自ら死を選んだアヒトペルの、心の動きが少し理解できるような気がした。
 アヒトフェルの、ダビデに対する屈折した感情を想像してみると、「アマデウス」に描かれた、モーツァルトに対するサリエリの複雑な思いが重ねあわされる気がする。神に愛された者を愛し、それゆえに憎み、ついには神への反抗を企てるこの賢者の揺れる心が三千年も前の断片的な記録からにじんでくるようだ。
 最後には敗北を悟って自らの死を選んだアヒトフェルは、神に反抗した者として永遠の裁きを覚悟していたかもしれない。しかし、神はさすがに一枚も二枚も上手だ。神のはかりごとは、知恵あるアヒトフェルの洞察を、はるかに超えるものだった。
 新約聖書の冒頭に掲げられたイエス・キリストの系図には、「ダビデはウリヤの妻によってソロモンをもうけ、」との一節が含まれている。「ウリヤの妻」つまりバトシェバを通じて、アヒトフェルの血脈はダビデの子孫に織りあわされ、そしてイエス・キリストの系図に織り込まれた。逆らって敗北した者の、その存在もまた、神の物語の一隅に位置を与えられているのだ。
 神に逆らい敗北の死を遂げたアヒトフェル。しかし、神はひそかに彼をも憐れみ、慈しんだのではなかったか。そして、彼の存在を拾い上げ、メシアの系譜につなげたのだ。古めかしい系図の一節にも、ゆたかな物語が埋もれている。

 さて、ようやく一年間の連載を終えようとしている。慣れない執筆の作業に苦しめられながら聖書と向きあって、学者でも作家でもない自分のつとめは「語る」ことであることを改めて思わされた。といっても、真実に語っているのは聖書であり、そこに秘められた神の物語なのだ。その物語の響きを耳を傾けて聞き取り、再びそれを語る…。
 かつて、どの民にも語りの伝統があった。星空の下のかがり火のまわりで、隙間風の吹き込む小屋の炉辺で、物語られたことばがあったはずだ。固唾を飲んでことばに聞き入り、ときにはどよめき、笑い、涙し、心ゆさぶられる、そんな体験が人々を育んだ。聞く者と聞かれる者の間をつなぐことばが力強く生きていた。
 養殖された安価なことばがあふれる時代だ。もはや、ことばには、かつてのような力はないのだろうか。あるいは、ことばを聞き取る力も、もはや失われてしまったのだろうか。
 しかし、聖書の物語は、ことばの命をよみがえらせる力を秘めているのではないか。ことばは、もう一度、力強く語り出すのではないか。そう信じて語る者であり続けたい。

(久世そらち)