「福音と世界」1999年2月号掲載

物語る聖書 2  「イスラエルの罪」

主はこう言われる。
イスラエルの三つの罪、四つの罪のゆえに
わたしは決して赦さない。
彼らが正しい者を金で
貧しいものを靴一足の値で売ったからだ。

           (アモス書2章6節)

********

 おい、今帰ったぞ。留守中、かわりはなかったか。祭はどうだったかって? まあ待て、このぼろサンダルを脱ぐくらいは待ってくれ。
  
 とにかくこのイスラエルの国じゅうから人が集まるんだ、街じゅうごったがえしだ。王様もまた、たいそう豪勢に祭をもりあげたもんだ、何百頭もの犠牲やら何百樽もの酒やらを、ダマスコやエドムからのご機嫌うかがいの使者たちに見せつけたってことだ。
 夕方のことだ。城壁の近くで人だかりがしている。見世物かと思って、人をかきわけてのぞいて見たら、おまえ、何があったと思うかい。
 城壁を背にして踊ってる男がいるんだ。踊りといっても、ひとりで大声で歌いながら、ぐるぐる回ったりとびはねたりしてるだけだ。とんでもないことに、杖の先に火のついたたいまつをしばりつけて、そいつを振り回しながら踊ってるんだ。そう、羊飼いが使うような、ただの木の杖さ。何でかって? 歌だ、問題は歌なんだ。
 「ティルスの罪が三つある いや四つある
  許しはしねえ…」
こんな、へたくそな歌を大声でがなるんだ。
 「ティルスの城に火をつけてやる
  城をすっかり燃やしてやろう…」
 歌いながらほんとに城壁に向って火を振り回す。火の粉が飛び散ると、近くの連中が思わず身をよじって人垣がゆれる。おもしろがって笑い声が起こる。大騒ぎさ。
 若いのが何人か、そんな雰囲気に、もうすっかりのせられちまっていた。たいまつの火に吸いよせられるように目をぎらぎらさせて、口を半分あけっぱなしにして、夢中ではやしたてているんだ。あの連中は、王様の兵隊か、その仲間だったのかもしれない。歌の中にダマスコだのガザだのの名前が出てくると、憎々しげに顔をゆがめてこぶしを突き出し、「おう!」と叫ぶ。「許しはしねえ」とか「火をつけてやる」とかの繰り返しには、嬉しそうに「そうだ!」「やっちまえ」と手をたたく。あの国々との前のいくさで死んだ仲間がいたんだろうか。
 「エドムの罪が三つある、いや四つある
  許しはしねえ…
  テマンに火をつけてやる
  ボツラをすっかり燃やしてやろう…」 
 男が繰り返し歌いながら踊り続ける間に人垣がだんだん大きくなって、喝采や手拍子もにぎやかになってきた。気がつくと、だんだん暗くなり始めてる。男が振り回してる火が、薄暗がりの中をぐるぐる飛び回って見える。
 男は、次々に国々をあげつらって歌う。アンモン、モアブと、ことばも激しくなっていって、そして、おまえ、こう言ったんだ。
 「ユダの罪が三つある いや四つある
  許しはしねえ…」
 さすがにぎょっとしたよ。いくさがあったとはいえ、やっぱりユダは兄弟さ、ほかの国とは違うよ。それなのに男は、いちだんと声を荒げてわめくんだ。
 「やつらはおれを嫌がった
  おれの掟を守らない
  先祖代々おんなじだ
  にせものにぞっこん参っちまった
  ユダに火をつけてやる
  エルサレムをすっかり燃やしてやろう」
 若いやつらもひときわ大声で「そうだ!」とどなる。そうとも、ユダとのいくさだって、若い兵士を何十人も殺したんだ。だけど、おれらのような年よりはみんな、冷や水を浴びせられたようだった。近くで誰かがつぶやく声が聞こえた。「たしか、あいつだってユダの出だったはずだぞ」。
 ひとしきりユダの悪口を歌うと、男はしばらく黙ったまま踊り続けてた。もうすっかり暗くなった中に、あらかた燃え尽きたたいまつの明かりが、あいかわらずぎくしゃく飛び回っている。人垣は何十人、いや百人、二百人もいたか、暗くて見えなかったが、手拍子して掛声をかけているのは、何人かの若い連中だけだった。
 突然、男がたいまつを投げ捨てた。明かりが急になくなって真っ暗になった。男の声だけが響いてきた。
 「イスラエルの罪が三つある、いや四つある
  許しはしねえ…」
 みんな凍りついたみたいに静まり返った。だれかが、うっと息をのんだ。
 「やつらは金で正しい人を売りとばした、
  貧乏人はサンダル一足で売っちまった…」
 声が城壁に妙に響く。男がどこで歌っているのかわからない。それなのに、ことばははっきりと聞こえる。みんな縛り付けられたように身動きもせずに、その声を聞いていたんだ。
 「エジプトから連れ出して
  荒野を四十年間導いて
  アモリ人の土地を与えてやった…
  イスラエルの人々よ、そうじゃないか…」
 はっと気がついた。これは、神の歌だ。この男は、神になりかわって歌ってるんだ。はじめからずっとそうだったんだ。なぜか背筋がぞっとした。
 歌は最後までは聞けなかった。若い連中が悲鳴のように叫びだした。「この野郎!」「冒涜だ!」「どこへ行きやがった!」。だが、男はもうそこにはいなかった。
 後で聞いたが、なんでも、アモスとかいう男だったらしい。テコアのアモス。あいつは何ものだったんだろう。 

* * *

 わたしたちは、歌を持っていない。
 そのことを痛感したのは、フィリピンや台湾に行ったときだった。学生たちと交歓会をすると、彼らは「自分たちの歌」を次々に歌う。その国の社会が抱えている課題の中で、その現実を見つめる仲間の詩人たちが作った歌だ。自分たちが今戦っている課題や、それにたちむかう勇気、希望、信仰を、だれかが歌いだすと、みんなが声を合わせる。ひとしきり彼らの歌に圧倒された後、「では、日本の歌を紹介してくれ」と言われたとき、わたしたちは、紹介すべき歌を、ほとんど持っていなかった。
 日本では、ふつうの社会生活の中で「声をあわせて歌う」ということは、もはやほとんどない。多くの民謡の源泉となった労働歌は、もう歌われない。宴会ですら「お座敷歌」はすたれ、せいぜいカラオケのデュエットだ。大のおとな、とくに男が、しらふのままで恥ずかしげもなく声を張り上げていっしょに歌うのは、教会の讃美歌くらいになってしまった。
 いっしょに歌う歌がない、ということは、ひとつの思いを共有する共同体がない、ということではないか。いっしょに歌うことは、思いを共有することにほかならない。歌を共有するとき、人は互いに結び合わされる。
 ある学生センターで、歌の好きな若者たちがコーラス・グループを作った。センターのプログラムで世界の抱える課題を学びながら、それに関わる歌をいっしょに歌った。お気に入りの一曲が、南アフリカの黒人たちの間で歌われた「コシ・シケレリ・アフリカ」だった。アパルトヘイト体制が崩壊し、この歌が南アフリカの国歌となった頃、来日した反アパルトヘイトの活動家を講師としてプログラムを持つことになった。はりきった若者たちは、いっしょうけんめいに練習して「コシ・シケレリ・アフリカ」を力いっぱい歌って講師を歓迎した。その歌をきいた講師は、こう言ったという。「ありがとう。しかし、君たちが明るくこの歌を歌うのを聞くのはつらい。この歌をいっしょに歌い、そして倒れていった数知れない仲間たちのことが胸に迫ってくるから」。
 歌には、力がある。力のある歌は、物語を生み出し、それがまたその歌の力となる。
 聖書には、たくさんの歌が記されている。『詩篇』はもちろんのこと、膨大なボリュームの預言書もまた、韻文つまり歌であることを忘れてはいけないと思う。文字を使うのがごく少数の者の特権であった時代、預言者のことばもまた歌として口から口へと伝えられたに違いない。いや、そもそも預言者が神から託されたことばをはじめに人々にむかって語ろうとしたとき、それは歌としてほとばしったのではなかったか。そのようにしてことばは人々の心に刻まれたのではなかったか。
 最初の記述預言者とされるアモスは、厳しい社会批判のことばを人々にむかって歌として放った最初の詩人でもあっただろう。その歌に人々は驚愕し戸惑った。ある人々は怒り憤慨したに違いない。しかし、「貧しい者」「弱い者」たちは、やはり驚き畏れながらも、ひそかにうなずき、その歌を口ずさみ伝えたのではなかったか。何千年を隔てた今、この歌を「読む」ときに、これを「歌った」人々の物語を聞き取れるだろうか。
 わたしたちは、力ある歌を知らない。だから、歌の力を知らない。それはつまり、聖書のことばの、ほんとうの力を知らないということではないのか。

(久世そらち)