「福音と世界」1999年3月号掲載

物語る聖書 3  「食事の席で」

 徴税人や罪人が皆、話を聞こうとしてイエスに近寄って来た。すると、ファリサイ派の人々や律法学者たちは、「この人は罪人たちを迎えて、食事まで一緒にしている」と不平を言いだした。そこで、イエスは次のたとえを話された。

         ルカによる福音書15章1〜3節

  *  *  *

 おれを誘ったのは、徴税人仲間のテマイだった。今夜ある人が知り合いの家に泊まることになってるから、いっしょに食事に行かないかと言う。正直、驚いた。仲間以外の連中と食事をするなんて。とっさに返事につまっていると、テマイが言った。
 「実は、おれはもうあの方と話をした。いや、あの方のほうから話しかけてくれたんだ。なんというか、不思議な方だよ。おまえも会えばわかるさ。」
 夕方、テマイといっしょに行ってみると、たくさんの人がもう席についていた。まんなかの若い男がその方だとすぐわかった。おれはすっかり気おくれしていたが、あの方は、おれたちに気がつくと、まるでずっと前から知っていたみたいに、ちょっとうなずいた。深い目が輝いていた。
 知らない人たちがおおぜいいて、始めはあまり落ち着かなかったが、食事が始まるとそんなぎこちない気分はあっという間に消えてしまった。ぶどう酒や上等の子牛の料理もなかなかのものだったけれど、なんと言ってもあの方だ。話ぶり、しぐさのひとつひとつが、なぜか心をひきつけるんだ。いつのまにかすっかりひきこまれていた。笑ったりうなずいたりしているうちに、すっかりあの方を好きになっている自分に気がついて、驚いてしまった。こんなになごやかな気分になって心を開くことがあっただろうか。仲間以外の人たちと、これほど屈託なくいっしょに食事を楽しめるなんて、思ってもいなかった。遠い昔のこどもの時分に戻ったようだった。テマイを振り返ると、あいつもこれまで見たこともないような笑い顔をしていて、おれに目くばせした。どうだい、わかっただろ、と、その目が言っていた。
 突然、わざとらしい咳払いが聞こえた。 
 「これは驚きましたな。」
 「いや、まったく。罪人たちを迎えて、食事までいっしょになさるとは。」
 座がしゅんと静まり返った。驚いた、ファリサイ派の連中や学者先生たちも来ていたんだ。おれたちとはくらべものにならないりっぱなお歴々だ。そうさ、まったくだ。あの方はむしろああいうりっぱな方々のお仲間なのさ。おれたちみたいなくだらない連中なんかより、きちんとした先生方とのおつきあいのほうが合っているというもんだ。しかたがない、これが現実だ。
 楽しい夢が、いっぺんにさめてしまった気分だった。またいやな思いをさせられる前に、さっさと退散しようと腰を浮かしかけたとき、あの方が、静かに口を開いた。
 「百匹の羊を持っていて一匹を見失ったらどうするだろうか。」
 みんなきょとんとした。あっけにとられた視線が集まると、こう続けた。
 「九十九匹を残したまま、一匹を探し回るに違いない。そして見つけたら大喜びするだろう。そんなふうに、ひとりの罪人については、九十九人の正しい人についてより大きな喜びが天にある。」
 どきっとした。なんということを言う方だろう。おれの胸が、かっと火がついたように熱くなった。ファリサイ派や学者先生たちの顔色が変わったのがわかった。
 はりつめた空気の中、あの方は、杯をとりあげて口をちょっと湿すと、また話を始めた。
 「ある人に息子が二人いた。弟は父の財産をわけてもらって遠い国に行ったが、放蕩の限りを尽くして無駄遣いしてしまった。食べる物にも困るようになってわれに返り、父の家に帰ってきた。父は息子を喜んで迎え、しもべたちに祝宴の用意をさせた。」
 こんどは何の話かと、固唾を飲んでみんなが耳を傾けている。ファリサイ派たちは、食いつきそうな顔でにらんでいる。あの方の顔は穏やかなままだったが、目は鋭く光っていた。 
 「それを見た兄が腹を立てた。『わたしはずっとお父さんに仕えてきたのに、宴会など開いてもらったことはありません。』」
 一瞬、あの方の目が、前に置かれた皿の上を走り、いたずらっぽくきらめいたように見えた。
 「『それなのに、あの息子が帰ってきたら、肥えた子牛までほふっておやりになる。』」
 だれかが小さく笑った。あの方はそしらぬ顔で続けた。
 「父は言った。『おまえの弟は、死んでいたのに生き返った。いなくなっていたのに見つかったのだ。』」
 そして、あの目をちかっと輝かせて、杯を高くかかげると、よくとおる明るい声で高らかにしめくくった。
 「祝宴を開いて楽しみ喜ぶのは、あたりまえではないか!」
 おう、と、どよめきが走った。そうだ!という声がした。おれも思わず声を出していた。あの方は、ほんとうに喜んでいる。おれたちといっしょにいるのを喜んでくれている。あの方は、おれたちの味方だ。急に、腹の底から笑いがこみあげてきた。からだじゅうから笑いがこぼれだしてくるようだった。まわりの連中も、杯をかかげ、互いの背中や肩をたたいて、笑っていた。ふりかえるとテマイも大笑いしていた。涙を流しながら笑っていた。おれの目からも、とっくに涙があふれていた。 

* * *

 わたしのいる教会は、実によく食べる教会だ。なにかというと、すぐにみんなで食事をする。クリスマスはもとより、イースター、ペンテコステの礼拝のあとも、祝会が行なわれる。北海道がいちばん美しい六月、輝くような新緑のなかで野外礼拝を行ない、そして名物のジンギスカンを楽しむ。外部から説教者を招いたときは、礼拝後、説教者とともにみんなで食卓を囲む。
 食事は、だれかが担当して全員の分を用意することもあれば、それぞれのもちよりとすることもある。個人的にはもちより形式が気に入っている。北海道らしい食べ物をもってくる人もあれば、創意工夫した料理を披露する人もいる。中には、買ってきたお惣菜や到来もののお菓子をもってくる人、もちろん何も持ってこないで食べる専門の人もいる。もちよりの食卓はゆたかで楽しい。
 人間というものは、いっしょに食べることで仲間のきずなを強くするように造られているらしい。よく食べる教会は、ときに深刻な意見の対立を生じても、どこかでちゃんと信頼し受け入れあっている。楽しい食卓の経験を重ねることは、ともに生きる共同体を築いていくための大切な要素だ。
 食卓を楽しくするためには、ちょっとした工夫がいる。わたしたちの教会では、食事の際、二、三人がスピーチをするならわしになっている。指名された人が、それぞれ好きに語るのだが、長年の習慣のためか、たいていの人は慣れていて、けっこうじょうずに話をする。その日の行事に関連づけて話す人もあれば、証しを語る人もいる。近況報告をする人もあれば、感想や思い出を語る人もいる。ときにはながながと話の終わらない人もいるが、まあ、それもご愛嬌。
 最後にたいてい、「では、牧師にしめくくりを」とくるのだけがうまくない。上手なスピーチの後にせよ、何かのひょうしでしらけてしまった後にせよ、やりにくいことはなはだしい。こういうところで、楽しくぴりっと最後をキメるのは、とても難しいことだ。
 こういう席のスピーチで、とっさに気のきいた小話やジョークのたぐいを語ることのできる人はまだまだ多くはない。欧米では、その場にふさわしい小話を語ることはほとんどたしなみにまでなっていると言うが、日本では小話やジョークの文化はそれほど根付いていないようだ。
 ところで、福音書を読むと、イエスがたとえや教えを語る場面が少なからず食事の席に設定されていることに気づく。食卓で語るイエスの教えは、当意即妙の小話やジョークとも受け取れる。イエスは実際、テーブル・スピーチの名手であったのだろうし、またそのようなイエス像が好んで伝えられたのだろう。
 なにしろ聖書は、『ギルガメシュ叙事詩』の昔から『千一夜物語』にいたる西アジアの物語の文化の伝統の中にある。人々は、物語でシャハリヤール王の心をつかんだシェヘラザードの物語を喜ぶのと同じように、物語るイエスの物語に耳を傾けたのではなかったか。
 そして、食卓で語るイエスを喜んだ人々は、食卓の交わりを傷つけるファリサイ派や律法学者たちの言動を憎んだことだろう。楽しい食事の席をぶちこわすような、つまらないケチをつける連中に、すかさず小話で切り返すイエスの物語は、やんやの喝采とともに伝えられたに違いない。
 社会的・宗教的に分断されていた人々をひとつに集め、新しい共同体の可能性を開いたイエスの食卓は、喜びと祝いのうたげであったはずだ。そして、そのイエスの食卓を喜びをもって語り継ぐ人々は、祝宴を楽しみ喜ぶのが当たり前ではないか。

(久世そらち)