「福音と世界」1999年5月号掲載

物語る聖書5 「じゃまをするな」

 イエスに触れていただくために、人々が子供たちを連れて来た。弟子たちはこの人々を叱った。しかし、イエスはこれを見て憤り、弟子たちに言われた。「子供たちをわたしのところに来させなさい。妨げてはならない。神の国はこのような者たちのものである。はっきり言っておく。子供のように神の国を受け入れる人でなければ、決してそこに入ることはできない。」そして、子供たちを抱き上げ、手を置いて祝福された。

     (マルコによる福音書10章13〜16節)

* * *

 うちの父さんときたら、まったく、人がいいというのかなんというのか、「これが良い」って言われたら、もう、そのとおり思いこんじまうんですよ。漁師仲間のシモンたちがイエスさまについていっちまったときも、自分もいっしょに行きたくて行きたくて、うらやましそうにためいきばっかり。シモンのおかみさんは、反対に「あんたのところは子供がいるからね。うちにも子供がいたら、シモンももうちょっと腰を落ち着けてくれるだろうに」って、ためいきついてたけど。
 だから、久しぶりにイエスさまがこちらに来ると聞いて、父さんは大喜び。せめてイエスさまがこのへんにいるときだけでもって、シモンに頼んで、イエスさまのそばでお弟子さんたちにまじって、なんやかやうれしそうに世話をやいてたんです。あたしも、父さんがたまにそんなふうに好きなように二、三日過ごすのはかまわないって、こどもたちと留守番してました。
 そしたら、隣のハンナが、こどもの手をひいてやってきて、「ねえ、聞いて。うちの子、イエスさまにちょっとでも触っていただいたら、少しは良くならないかと思うの。イエスさまにお願いできないかしら」って言うんです。ハンナのところはひとりっ子なのに生まれつき体が弱くって、しょっちゅう熱を出して寝こんでいるので、ハンナはいつも心配してるんですよ。
 あたしは、父さんから、今日イエスさまがどこでお話しなさっているか聞いていたし、それに父さんはいつも「イエスさまはすばらしい方だ、神の憐れみを説いて人々の病を癒してくださるんだ」って、こんなことをなさった、あんなこともなさったって、うるさいくらいほめちぎってばっかりいるんだから、ハンナの願いくらい喜んでイエスさまにとりなしてくれるだろうと思って、すぐにハンナと一緒にでかけたんです。うちの子たち三人も連れて。
 イエスさまは、村はずれの丘で、たくさんの人に囲まれてお話ししてました。イエスさまの近くには、男たちが座っています。きっとあのなかにうちの父さんもいるんでしょう。
 その外側に座ろうとしたんだけど、うちの子たちとハンナの子が、すぐ大声できゃあきゃあふざけ始めたんです。年配の男たちが何人か、こわい顔で振り返りました。あたしはあわててこどもたちをひっぱって、ちょっと離れたところへ連れてったんです。そりゃ、あたしだって、せっかくだからお話を聞きたかったけど、こっちじゃ風に流れてくる声がとぎれとぎれにしか聞こえません。がっかりだったけど、こどもたちはおかまいなしに遊んでます。
 「かあちゃん、見て見て、鳥さん、飛んでる。」
 「あ、お花。ねえねえ、なんでお花って咲くの。」
 何でもない野の花や空の鳥にも大騒ぎ。そのうち、草笛を鳴らしたり、地虫を掘って泥まみれになったり、石ころを取りあって泣き出したり、よくまあ、あれだけ遊び回れるもんです。でも、考えてみれば、いつもうちのことで忙しくしてかまってやれないあたしが、このときは何もせずにただ座って一緒にいるのが嬉しくて、いつもよりはしゃいでたのかもしれませんね。
 ようやくお話が終わって人の波が動き出したので、ハンナとこどもたちをひっぱるようにイエスさまのほうへ近づきました。すると、うちの父さんが早足でこっちにむかってくるんです。
 「父さん、ちょうどよかったわ、ハンナがイエスさまに会いたいんだって…」と口を開くと、父さんは、押し殺した声でさえぎるんです。
 「おまえ、困るじゃないか。せっかくのイエスさまのお話を。うちの子たちの声が、こっちまで聞こえてたぞ。」 
 あたしはむっとしました。まったく、うちの父さんときたら、不器用なくせに、人前ではすぐいいかっこしようとするんです。かちんと来たから、黙って父さんを押しのけてすたすた歩き出しました。ハンナもこどもたちも、おろおろとついてきます。
 目の前に誰かが立ちふさがりました。見上げると、顔見知りのヨハネとヤコブでした。
 「あら、ちょっと通して。ハンナとこどもをイエスさまに会わせてあげたいんだから。」
 二人は互いに目くばせして、口々に言い出しました。
 「ちょっと待ちなよ。先生は今、エルサレムからわざわざやって来た人とだいじなお話をしているんだ。」
 「悪いが、こどもなんかの相手はしてられないんだ。」
 「さっき先生がお話しされていた間、騒いでたのも、おたくのこどもたちじゃなかったのかい。」
 「せめて、お話がちゃんと聞けるようになってから連れて来て欲しいもんだな。」
 「自分の都合ばっかり考えないで、ちょっとは人の迷惑のことも考えてくれないかなあ。」
 だんだん言葉がきつくなってくるんです。さすがにあたしも、どうしていいんだか、泣きたくなってきました。
 そのとき、二人のうしろから大きな声がしました。
 「何をしている。こどもたちを来させなさい。じゃまをするな。」
 イエスさまでした。思わず立ちすくんだ二人を押しのけるように、イエスさまはハンナとこどもたちのほうへまっすぐ近づいてきました。そして、地べたにどっかと腰をおろすと、ハンナの子を膝に抱き上げ、頭をなでて、その目をのぞきこみました。こどもも、じっとイエスさまの目を見つめていましたが、突然、はじけるように笑ったんです。これまで聞いたこともないくらい大きく元気な声で。イエスさまも笑いだしました。楽しそうな笑い声でした。つられて、まわりでうちの子たちもいっしょに笑いだして、ひとかたまりの笑い声が風に流れていきました。 

* * *

 どこの教会の週報にも、たいてい前の週の諸集会の人数が報告されている。そのなかに、こどもは数えられてているだろうか。
 礼拝出席を数える際、おとなはたとえ居眠りしていても出席者と数えるのに、こどもは、たとえどんなにいっしょうけんめい讃美歌を歌い、主の祈りにアーメンと声を合わせ、うれしそうに献金をささげても、そこにいた人間の数に数えないというしうちが、わたしにはどうしても解せなかった。いや、たとえ何もできない乳飲み子であっても、そこにいっしょにいるかぎり、やはりひとりの人間として覚えられるべきではないのか。
 そもそも、教会の礼拝の場に、こどもはいないものだ、という前提があるのかもしれない。教会の礼拝はおとなだけのものであって、こどもはじゃまになるからそこにいないでほしい。そういう無言の声が聞こえるようだ。こどもが数えられないということは、神の民の礼拝の場に、こどもの存在を認めないということではないか。
 しかし、教会が、神の民、共同体であるなら、そこにそこには赤ちゃんからお年寄りまでさまざまな人々がいっしょにいるのが本来だろう。そして、教会の、いちばん教会らしい場である礼拝においてこそ、その姿が実現しているのが当然なのだ。こどもたちが、遠慮しながらではなく当然のこととして礼拝の場に共にいることこそ、神の民の本来の姿ではないのか。
 もし、こどもたちが、遠慮しながらでなければ礼拝の場にいられないのだとすれば、それは、こどもといっしょにいる家族にも遠慮を強いていることにほかならない。こどもの存在をじゃまにすることは、けっきょく、その家族をもじゃまにすることになり、教会の交わりは次第にやせ細っていくだろう。
 わたしのいる教会では、数年前から年間宣教計画の中に「こどもと共にある教会を目指す」との一項を掲げている。以来、こどもといっしょに礼拝することを教会の目標として、試行錯誤を重ねてきた。
 まずは「こどもはこどもの礼拝、おとなはおとなの礼拝」という分け方を思いきってやめてしまった。教会学校の礼拝をやめて教会の礼拝をひとつにし、こどもたちも基本的に教会の礼拝に参加することとしたのだ。
 もちろん、それがこれまでの「おとなの礼拝」のままでは、こどもたちには「つまらない」「むずかしい」「おもしろくない」だけだろう。こどももおとなも、神の民、神の共同体として、いっしょになって喜びの礼拝をささげるためには、これまでの「おとなの礼拝」を、大きく変えていかなければならない。今はまだ、その道のりの途中にある。
 それでも、今、教会の礼拝には、こどもたちの生き生きとした姿があたりまえに存在するようになった。ときには、出席者の四分の一が小学生以下のこどもたちのときもある。
 正直なところ、説教や祈りの最中にこどもたちの声がけたたましく響きわたってぎょっとさせられたり、「静かに!」と誰かが声をかけたりするときもある。しかしまた、なにかの都合でこどもたちの出席がなく、しんと静まり返った集会をもった後では「今日は寂しかったね」との声も聞かれるようにもなった。    
 先日、歩き始めてまもないわたしの子が、説教中、うれしげにとことことかけよってきて、説教壇の回りをうろつきはじめた。会衆の顔がいっせいにほころんでその動きを右に左に目で追っているのがよく見えた。説教者への注目をあっさり横取りされたのがくやしくて、こどもを抱き下ろしたのだが、そのとき、なんだか後ろから「じゃまをするな!」と叱られような気がして、思わず首をすくめていた。

(久世そらち)