「福音と世界」1999年6月号掲載

物語る聖書6 「愛する者よ」

 友よ食べよ、友よ飲め。
 愛する者よ、愛に酔え。

(雅歌5章1節)

* * *

 春が来た。
 この季節になると痛いほどに胸がうずく。おまえの思い出が、ひときわいきいきと動き出すからだ。
 おまえが去ってしまってから、もう、どれほどになるだろう。しかし、おまえの姿は、ますますあざやかにわたしの心に映っている。苦しみやつれた姿ではなく、いのちに満ちあふれた、いきいきと輝く姿が。それこそが、いちばんおまえらしい姿だから。
 
 おまえがやってきたのは、まだ幼いころだった。わたしは、さして年も違わないのに兄貴ぶっては、いばったりかわいがったりしたものだった。おまえもわたしを兄のように慕い、どこに行ってもいっしょうけんめいついてきてくれるのが、うれしかった。羊の群れを追っていくときにも、さりげなくおまえにも歩きやすい道を選んでいったものだ。
 あのころ、春の日に、羊たちが草を食んでいる間、まだ幼さの残るおまえが、咲いたばかりの花を集めて花房を作ったとき、わたしも花の輪をつくり、「これは、銀を散らした金の飾り」とふざけて首にかけてやったのを、おまえはずっと後まで覚えていてくれた。
 おまえは、その胸のうちで、いつからその思いをはぐくんでいたのだろう。突然、わたしは、おまえの鳩のように穏やかな瞳の奥に隠されていた、火花を散らして燃える炎を知った。大水も消すことができず、洪水も押し流すことができない炎だった。
 おまえは、ずっとわたしを捜し求めてくれていたのだ。
わたしが、ただ自分の思いに引きずられ、振り回され、自分自身を見失い、それを必死に捜し求めていたとき、おまえもまた、さまようわたしを求めて追いつづけてくれていたのだ。そのために、おまえは人知れずどんなに傷つき苦しんでいたことだろうか。そのことに気づいたとき、わたしは、おまえのものとなった。
 おまえは、わたしの心をときめかせた。おまえのひと目も、首飾りのひとつの玉のきらめきも、それだけでわたしの心をときめかせた。おまえは何もかも美しかった。
その目、その髪、唇と、そこからこぼれることば。そして、足も、腿も、秘められた所も、腹も、乳房も、首も、なんと美しく楽しく輝いていたことだったか。
 おまえは奴隷の娘だが、女王だった。おまえが、奴隷のわたしを王者にしてくれたからだ。日々、野の太陽にあぶられて赤銅色に焼けたわたしの肌を、おまえはたたえ、愛してくれた。畑で黒くたくましく日焼けしたおまえの肌も、わたしにはソロモンの幕屋のように気高く美しかった。
 みじめにみすぼらしい小屋から抜け出し、野に出てコフェルの花房のもとで夜を過ごそうと誘ったのは、おまえだった。朝になったらぶどう畑に急ぎ、ざくろの花の下で、おまえは愛を注いでくれた。ゆりの花の咲く春の野も、りんごの実る秋の森も、ふたりで過ごしたあのとき、わたしたちの王宮だった。杉の木立はわたしたちの王宮の梁であり垂木であった。緑の茂みはわたしたちの寝床だった。あのとき、そこは楽園だった。なにもかも美しく、いのちに輝いていた。
 だが、なによりも、おまえこそが、わたしの園、わたしの楽園だったのだ。
 
 おまえがやつれ苦しみながら耐えた最後の日に、そのまなざしが「わたしを刻みつけて。あなたの心に、あなたの腕に」と訴えたとき、わたしは、あのころのように左の腕をおまえの頭の下に伸べ、右の腕でおまえを抱いた。わたしの腕に、おまえの重さを、ぬくもりを、刻みつけて印章とするために。
 わたしは、なおも印章を刻んだ。おまえの唇からこぼれたことばを、わたしたちが産んだことばを、再び呼び集めて群れとした。そのことばに、おまえの愛が、おまえ自身が、刻みつけられていたから。
 
 あの春の日に、おまえは去っていってしまった。
 春が巡ってくるごとに、わたしの心は激しくうずく。だがそれは、おまえを失った痛みのせいばかりではない。おまえがくれた愛が、今もこの胸に生きているからだ。わたしたちの愛を刻んだことばをうたうごとに、わたしの心は今もときめく。愛の喜びを知る者ならば、この心を分ちあってくれるだろう。
  友よ、愛しあう者たちよ、愛に酔うがいい。

*  * *

中学生になったころ、教会学校の悪童仲間が、めずらしく聖書を抱えてやってきて、声をひそめて「おまえ、聖書にこんなこと書いてあるの知ってるか」とページをめくってみせた。それが、雅歌を知ったはじめだった。当時の口語訳でも、雅歌のことばは、うぶな中学生には充分すぎるほど刺激的で、ドキドキしながら目を見張ったものだった。そっとことばをたどり、想像をたくましくしながら、なんだかとてもバチあたりなことをしているようで、後ろめたかった。(今、わたしも彼も牧師になってしまっているのは、やっぱりバチがあたったというべきだろうか。)
 新共同訳で雅歌をはじめて読んだとき、やはり胸がときめいた。さらに刺激的で、さらになまめかしく、さらに美しい愛の歌がそこにあった。雅歌を読んでも後ろめたさを感じることはないくらいの大人にはなっていたが、それでもやはり、「なんでこんな歌が『聖書』の中にあるのだろう」と不思議に思わずにはいられなかった。
 確かに雅歌は不思議な書だ。いつ、どんな背景があってこれが書かれたのか、どうもよくわからないらしい。そのことばには、特定の時や所との結びつきをうかがわせるものはほとんどない。存在からしてすでに歴史を超越しているといえよう。
 これが、いつの頃から、なぜ「聖なる書」に数えられるようになったのかもわからない。ユダヤ教の正典を最終的に決定したヤムニヤ会議でも、これを聖書と認めるべきかどうか、もめにもめたあげく、ラビ・アキバの鶴の一声でようやく決定したという。「雅歌がイスラエルに与えられた日は尊く、全世界もそれにくらべることはできない。聖なる書はすべて聖なるものだが、雅歌は最も聖なるものだ」と言いきったというラビ・アキバに、思いがけない親しみを覚えさせられるのも、雅歌の不思議な力だろうか。
 本でいろいろ調べてみても、結局はよくわからなかった雅歌だが、今は、とてもよくわかる。
 結婚する前、二人でよく外に出かけた。車を走らせ、郊外の野や山を訪ねてまわった。北海道の自然は、大きく、美しい。木々の足元に広がるカタクリやエゾエンゴサクの大群落、みずみずしく輝く新緑をいただいた明るいシラカバ林、どこまでも波打つ丘をいろどる黄金色の麦畑、雷のように人を驚かせるオオジシギの羽音、広い空を渡り終えて遥かな山なみをばら色に染めながら沈んで行く夕方の太陽、山々を錦におりなす秋の紅葉、真っ白い雪にひときわ冴えるナナカマドの紅い実…。美しく喜ばしい風景が心に刻みつけられていくたびに、雅歌を読む喜びもまた深くなった。
 雅歌は、本質的に、研究して理解するものではないのだ。雅歌が教えてくれるのは、人が、ただ知性のみの存在なのではなく、人を愛し、美しさを喜び、楽しみを味わう感覚と感情を与えられているということなのだ。だから、そのことを悟るために必要なのもまた、解説されて頭をひねって考えることよりも、感じることなのではないか。
 青年のころ、感じることよりもむしろ考えることに傾いていた。そのことが、自分自身を閉じ込め息苦しくさせている檻になっていることに、うすうす気づきながらも、自分ではどうすることもできずにもがいていた。やがて、人を愛し愛され、互いにもっとも深いところで交わり知ることを通して、そのような檻から解き放たれていった。それとともに、雅歌のことばの、力強く美しいいのちを感じられるようになっていったのだった。
 人間の感覚や感情、人の愛などというものは、神の永遠の前には、しょせんはかなくもろい影にすぎないものだと言われるかもしれない。それは確かにそうなのだろうが、それでも、人は、このささやかな愛に、大きな喜びを与えられ、生きることを支えられ、ときには永遠のかけらをも感じることができるように造られてもいるのだ。それもまた創造主の大いなるはからいなのだ。
 今も、雅歌を読むとき、胸がときめく。人間には、酔うまでに愛を喜び味わうことができる祝福が与えられているのだ。

(久世そらち)