「福音と世界」1999年7月号掲載

物語る聖書7 「父シモン」

そこへ、アレクサンドロとルフォスとの父でシモンというキレネ人が、田舎から出てきて通りかかったので、兵士たちはイエスの十字架を無理に担がせた。

(マルコによる福音書15章21節)


主に結ばれている選ばれた者ルフォス、およびその母によろしく。彼女はわたしにとっても母なのです。

(ローマの信徒への手紙 16章13節)

* * *

 さあさあ、ようこそおいでくださいました。どうぞ、おくつろぎくださいまし。今、足を洗う水を用意させます。どうぞ、わたしにぬぐわせてくださいね。いいえ、ご遠慮なさらないで。わけがあるのですから。
 
 さきほど集会でお目にかかりましたわたしの息子たち ―ちょうどあなたも同じ年頃でしょうか― あの子たちの父親は、シモンと申します。もう、しばらく前にみまかりましたが。
 わたしたち、もとはキレネに住んでおりました。下の子が十二歳になったとき、過越を祝うために初めてエルサレムにのぼることにいたしました。少しゆっくり滞在するつもりで田舎のほうに宿をとって、そこから都に向かったのですが、あの頃の都のにぎやかなことといったら…。はぐれないようこどもたちと声をかけあいながら、人波の流れるままに足を運ぶのがやっとでした。
 突然、人の流れが止まりました。前でなにやら騒ぐ声がします。いきなり人垣が崩れて、わきへ押しやられました。いかめしいいでたちのローマの兵士たちが、乱暴に人ごみをかきわけ、大声でどなって通りをあけさせていたのです。
 兵士のひとりに突きとばされた夫が、怒って何かどなりました。すると、その兵士はものも言わずに夫を殴りつけ、そのまま夫の前に立ちはだかって、冷たい目でにらみつけるのです。夫は、わたしとこどもたちをかばうように立って、兵士とにらみあいました。
 ちょうどそのとき、わっと叫び声が上がりました。兵士たちの後から、囚人たちが追い立てられてきたのです。祭に集まった人々の前で、みせしめとして十字架にかけられる囚人たちです。
 ひとり、またひとり、十字架にする丸太を背負った囚人がよろよろと歩いてきます。前を歩く兵士のひとりが大声で罪状を呼ばわると、まわりの人々は、わあわあと囚人をののしり、中には物を投げつけるものもいます。街じゅうをひき回された囚人たちは疲れはてていましたが、立ち止まろうとすると、まわりについている兵士たちが手ひどく殴りつけてまた歩かせるのです。
 二人の囚人が通り過ぎた後、かなり遅れて三人目が来ました。どんなに殴られても先の二人についていくことができないほど弱っていたのです。
 兵士が大声でよばわっています。
「ナザレのイエス! 『ユダヤ人の王』!」
 人々は、これが最後とばかりに、いっせいに叫び声をあげて、ありったけのののしりと侮辱をあびせました。 
 ちょうどわたしたちの前にさしかかったとき、とうとうその囚人は崩れるように倒れてしまいました。兵士たちが駆け寄って、ひとしきり殴ったり蹴ったりしたのですが、もう、どんなにしても丸太をかついで立ちあがることは無理なようすでした。
 兵士たちは頭を寄せ合って何か相談をはじめました。夫とにらみあっていた兵士もそれに加わると、ちらちらとこちらに目をやりながら何か言っています。隊長らしいのがうなずいて、つかつかと夫に近寄ってくると、いきなり腕をとって、投げ出された丸太のところに引っ張っていきました。囚人のかわりに、刑場まで丸太をかついで行けというのです。否も応もありません。ローマ兵に逆らうことはできません。夫は、青ざめた顔で唇を噛み、ゆっくりと丸太をかつぎあげました。
 囚人もようやく立ちあがり、よろよろと歩き始めました。兵士たちは、ときおり囚人を殴りながら追いたてていきます。その後を夫が丸太の重さに歯を食いしばりながらついていきます。さすがに兵士たちも夫のことまで殴りはしませんでしたが、それでも道端の見物の中には、夫も囚人の仲間と思ったのか、唾を吐きかけたり物をぶつけたりするものもいました。わたしとこどもたちは動転して、どうしたらいいかもわかりません。ただただ、傷だらけの囚人の背中と、その後ろの、丸太を背負って次第にかがみこんでいく夫の背中を、見失わないように必死に見つめながらついていくだけでした。
 町の外、ゴルゴタという所に着いて、ようやく夫は解放されました。丸太を下ろし、数歩あとずさりすると、夫はへなへなとその場にしゃがんでしまいました。わたしとこどもたちが、わあわあ泣き声をあげて抱きつくと、夫は、大丈夫だよ、と無理に笑いかけようとしました。
 そのときです。数人の見知らぬ女たちが駆け寄って来ました。そして、それぞれ手にした布や衣の端で、夫の汗みどろの肌をぬぐい始めたのです。しかも、ときおりすすり泣きながら。わたしたちは、あっけにとられて、されるままになっていました。
 やがて、ひとりが「ありがとう、ありがとう」とつぶやきながら、泣き濡れた顔をあげて言いました。
 「ありがとう、イエスさまの十字架を背負ってくださって。」
 女たちは、とぎれがちな口で、これまでのことを話してくれました。わたしたちは、そのようにして、あの囚人がどなたであったかを知り、そして、やがて仲間に加えられたのです。
 夫は、最後まで、イエスさまの十字架を背負ったことを誇りとしていました。今、息子のアレクサンドロとルフォスも、あのようにご用をつとめております。きっと、あのとき必死に見つめていた、主の十字架を背負う父の背中が、息子たちの心に今も映っているのでしょう。

 さあ、パウロさま、足をこちらに。あなたも主の十字架を背負ってくださっているのですもの。今度はわたしがぬぐってさしあげる番なのです。

*  * * 

 旭川から車で一時間ほど行くと富良野市、テレビドラマ『北の国から』の舞台だ。ドラマのロケ地は今や名所となり、全国各地から毎年たくさんの観光客が訪れる。
 あのドラマがあれほど人気を集めた理由には、じっくり時間をかけて織り上げられていく「家族の物語」が、多くの人々の心をとらえたということがあるだろう。『北の国から』の黒板家の物語はもちろんフィクションだが、北海道の家庭で語り継がれている「家族の物語」を聞くことがしばしばある。「じいちゃんが開拓に入ってから、さんざん苦労したことといったら…」「戦争で焼け出されて、それまで農業なんて何も経験ないのに、北海道に渡ってきた」「東北の貧しい農村から口減らしのように嫁いできた」といった、家族の物語が、繰り返しいきいきと語られ聞かれ、家族の歴史を刻んでいく。
 北海道で、家族の物語が大切に語られているのは、そこに「移住」の記憶があるからではないか。北海道の近代は、移住の歴史だ。そして、「移住」の記憶は、「出エジプト」や「バビロン捕囚」のように、共同体の物語として語り継がれていく。外からやってきた「開拓者」の移住の物語だけではない。そのことによって引き起こされた、先住民族の強いられた移住の物語もまた、痛み悲しみと共に語り継がれている。
 それぞれの家庭で、繰り返し語られる家族の物語の中で、人は、自分が何者であるのかを確かめていく。人は、家族の物語によって、はぐくまれる。家族の物語、共同体の物語は、その中に生きるひとりひとりのアイデンティティを養う土壌なのだ。
 聖書は、家族の物語の集大成だ。ノア、アブラハム、ヤコブ、ダビデといった家族の物語の綿々とした連なりが、さらに大きな共同体、神の民のアイデンティティをはぐくむ巨大な物語に織り上げられている。
 そのようないわば本流を形作る大きな物語のそこかしこに、小さな家族の物語もちりばめられている。 新約聖書に二回しるされている「ルフォス」という人名が、同一人物を指しているのかどうか、はっきりと確かめることはできない。しかし、この名によって、短い二つの文が結び合わされるとき、ある家族の物語がくっきりと浮かび上がってくる。そこに、この物語によってはぐくまれた家族ひとりひとりの人となりすら読み取ることができるような気がするのだ。

(久世そらち)