「福音と世界」1999年8月号掲載

物語る聖書 8 「王の僕」

 エレミヤに主の言葉が臨んだ。それは、彼が監視の庭に監禁されているときのことであった。
 「クシュ人エベド・メレクのもとに赴いて告げよ。イスラエルの神、万軍の主はこう言われる。見よ、わたしはこの都について告げたわたしの言葉を実現させる。…しかし、その日に、わたしはあなたを救い出す、と主は言われる。あなたが恐れている人々の手に渡されることはない。わたしは必ずあなたを救う。剣にかけられることはなく、命だけは助かって生き残る。あなたがわたしを信頼したからである、と主は言われる。」   

エレミヤ書39章15〜18節

 * * *

 あの恐ろしい日々、わたしたちは底知れない不安に包まれていました。すでに都はひしひしと包囲され、バビロンの軍勢が城壁を押し破って攻め込んでくる日もそう遠くはないと、誰もが予感しながら、誰も口にはしていませんでした。
 いえ、エレミヤさまだけは、そのことをはっきりと人々に告げられました。それだから、捕らえられてしまったのです。エレミヤさまがどこにいるのか、わたしにも知らされませんでした。書記官ヨナタンの家に監禁されているとうわさする者もありました。そこには丸天井の地下室があり、しばしば牢獄として使われていたからです。
 エレミヤさまは、すでに年老いていらっしゃいます。都の蓄えも底が見えはじめてきた中で、はたして囚人にまでパンが与えられているのかどうか、あるいはまた、牢獄の中で手荒な扱いを受けてはいないか、監禁されるだけでなく鞭打ちなどを加えられることはないのか、ひたすら気をもむ日々が過ぎていきました。
 突然、わたしのところに駆け込んできた者がいます。驚いたことに、それは、王に仕えるクシュ人の宦官でした。彼は、息をはずませながら、叫びました。
 「バルクさま、何をしているのです。エレミヤさまの命が危ないのですよ。」
 仰天するわたしに、彼は、もどかしそうに説明しました。
 「今日、役人たちが王に訴えでたのです。エレミヤを処刑するようにと。王は、あの方を、役人たちに任せておしまいになりました。」
 「そんなはずがない。王もエレミヤさまが神の預言者であることは、よくわかっているはずだ」とつぶやくと、宦官は吐き捨てるように、「王であっても、彼らの意に反しては何もできないのです」と言って、なおも続けました。
 「役人たちはエレミヤさまを監視の庭にある水溜めに沈めてしまったのです。さいわい、水溜めには今は水がほとんどなくて泥ばかりですから、エレミヤさまはおぼれたわけではありません。でも、このまま長くはもちません。早くお助けしなければ。」
 慌てふためいて、とりあえず監視の庭に駆けつけましたが、衛兵が中へ通してくれません。半泣きになっておろおろしているわたしにむかって、宦官は意を決したように「わたしが行って、直接王にお願いしてみましょう。あの方をそのままにはできない」と言い、王を探しにベニヤミン門の方へ急いで行きました。
 ぼんやりとその後姿を見送ったまま、わたしはなすすべもなく立ち尽くしていました。
 あの宦官には、たしかに見覚えがありました。エレミヤさまが、王に面会して神のことばを告げるとき、しばしば王のかたわらに立っている彼を見たものです。
 けれども、わたしには、無表情に立ち並んでひかえている王の僕たちなど、王宮の調度のひとつくらいにしか見えていなかったのです。彼らもまた、エレミヤさまと王とのやりとりを耳にして考えるところがあるなどとは、思ってもいませんでした。
 また、たとえ、彼らが何を考えているかをうかがい知ろうとしたところで、黒い肌の異邦人で、宦官特有ののっぺりした顔つきで押し黙っているあの男の心のうちなど、見当もつかなかったことでしょう。
 それが、エレミヤさまの身の危ない今このとき、かけずり回ってその身を助けようとしているのは、王でも弟子のわたしでもなく、彼なのです。
 まもなく、宦官が戻ってきました。あとからどやどやとひとかたまりの人足がついてきます。宦官が何かを示すと、監視の庭の門が開けられました。彼はわたしにむかって、「王はエレミヤさまを引き上げるようにと言いました。綱を準備してください。わたしは、何かあてがうものを取ってきます」と言うと、二、三人をつれて倉庫のほうへと駆け出していきました。
 水溜めはすぐに見つかりました。のぞきこんで大声で呼んでみると、はたして、うめくような返事があります。なおものぞきこんで叫んでいるわたしを押しのけるようにして、戻ってきた宦官が綱を下ろしました。いつのまにか、綱の先には古着やぼろ切れの束が結びつけてあります。
 「エレミヤさま、その束を、脇の下にしっかりとはさんでください。そう、綱を身体に巻きつけて。」
 宦官の合図で人々が綱をひっぱり、エレミヤさまを吊り上げました。わたしは夢中でエレミヤさまを抱き取ると、泥にまみれ冷えきった身体を、布を敷いた上に横たえ、ぼろ切れでぬぐい、古着を重ねて介抱しました。
 主はほむべきかな、エレミヤさまの命の火は、燃え尽きはしませんでした。しばらくすると、目を開け、なにかつぶやくのです。耳をよせようとすると、今度ははっきりした声で、こう聞こえました。
 「王の僕のクシュ人よ。イスラエルの神、万軍の主はこう言われる…。」
 はっとしました。これは、預言のことばにほかなりません。王にむかって語りかけられるように、神のことばが、いま、この宦官にむかって語りかけられているのです。
 「わたしは必ずあなたを救う。剣にかけられることはなく、命だけは助かって生き残る。あなたがわたしを信頼したからである、と主は言われる。」
 ふりかえってみると、宦官は、ひざまずいて聞いていました。いつものように固くのっぺりした表情で感情を押し隠したまま、ゆっくりと口を開きました。
 「わたしは、異邦人の宦官です。イスラエルの神には、ふさわしくないものです。」
 そして、ちょっと口をつぐむと、なかばひとりごとのように、つぶやいたのです。
 「わたしはただの王の僕(エベド・メレク)にすぎません。しかし、わたしの仕えるべき王は、誰なのか…。」

  * * *

 先日、知らない人からの電話を受けた。聞けば、市内のどこかの教会にかよっているらしい。
 「今の日本の動きは、とても心配だ。ガイドライン関連法案や盗聴法、『日の丸』『君が代』など、戦前に戻っていくようで、いてもたってもいられない。でも、キリスト教でない人たちといっしょに行動してはいけないのだろうか。何かしなければと思って教会員にもちかけても、あまり相手にしてくれない。カトリックや仏教、あるいは共産党の人などといっしょに何かすることはいけないことなのだろうか。」
 久世先生は政治のことにくわしいと聞いたので、と言うのだが、わたしは別に政治に関心が深いわけではない。ただ、旭川で例年行なわれている「政教分離を守る北海道集会」には多少かかわりがある。
 旭川は、もともと軍都として発展した都市だ。今は自衛隊がある元の陸軍基地のとなりには「北海道護国神社」があり、戦没軍人・兵士が祀られている。六月に行なわれる例大祭には全道各地から戦没者遺族が集まってきて、そこでは、戦いをたたえる祝詞が読上げられ、市長や制服の自衛隊幹部などが堂々と参拝を行なっている。
 これに対し、国家神道の復権を憂慮する、仏教・キリスト教・市民団体・労働団体の人々が連帯して「政教分離を守る北海道集会」を開催するようになった。毎年、仏教・キリスト教の関係者を交互に講師として招いているのだが、第一八回となった今年は、愛媛玉串料違憲訴訟の原告団長である、真宗大谷派の安西賢誠氏を講師として迎えることができた。安西氏は、まさしく自身の信仰者としての立場からこの問題にとりくんでいったこと、その過程で、キリスト教など、信仰を異にする人たちと深い連帯を築いていったことなどを語ってくれた。
 電話の相手に、そんな取り組みのあることを紹介すると、「そうですよね、やっぱり、いろんな人と一緒にやってもいいんですよね」と納得したようだった。
 かつて、日米開戦の日に、北海道大学で教えていたレーン宣教師夫妻がスパイ容疑で逮捕されたとき、「教会はあの人たちを助けようとしない」と憤ったのは、キリスト者でもなんでもない街の人であったという。
 もっと昔、勝ち目のない戦いを継続することに反対した預言者エレミヤが、捕らえられて殺されそうになったとき、その命を救うために奔走したのは、クシュ人の宦官であった。異邦人であり、しかも身体に欠損のある宦官は、イスラエルの主なる神の会衆からはしりぞけられていた者ではなかったか。それなのに、まさしくその彼が、あえて当局者の意に抗し、神の預言者を救ったのだ。
 厳しく恐ろしい時代が予想される。このとき、神に本当に信頼する者は、もしかしたら、神の会衆の外にいるのかもしれない。

(久世そらち)