「福音と世界」1999年9月号掲載

物語る聖書 9 「若者」

 

バルナバは、マルコと呼ばれるヨハネも連れて行きたいと思った。しかしパウロは、前にパンフィリア州で自分たちから離れ、宣教に一緒に行かなかったような者は、連れて行くべきでないと考えた。そこで、意見が激しく衝突し、彼らはついに別行動をとるようになって、バルナバはマルコを連れてキプロス島へ向かって船出したが、一方、パウロはシラスを選び、兄弟たちから主の恵みにゆだねられて、出発した。

          使徒言行録15章37〜40節

 * * *

 君、何を浮かない顔をしているんだい。なるほど、パウロ先生に叱られたのか。ま、そんなにしょげるんじゃないよ、先生の厳しいのは今に始まったことじゃないんだから。わたしも昔、こっぴどく叱られたものさ。
 パウロ先生にはじめて会ったのは、先生がバルナバといっしょにアンティオキアからエルサレムに来た時のことだった。バルナバは、年はずいぶん違うけれど、わたしのいとこでね、アンティオキアに戻るとき、いっしょに来ないかと誘ってくれたんだ。喜び勇んでついて行ってからまもなく、バルナバとパウロ先生が伝道の旅に派遣されることになった。そのとき、わたしを同行者にと推薦してくれたのもバルナバだった。
 そのころのわたしは今の君よりもまだ若かったな。実力も経験もないくせに、自分こそひとかどのものだとうぬぼれていて、機会さえあれば人なみ以上の成果をみせることができるつもりでいたものだ。
 伝道旅行の一行に加えられたのも、今思えば、経験のない若者を育ててやろうという、バルナバの配慮だったんだね。なんとも恥ずかしいことだけど、当時のわたしにはそんなことは全然わからなくて、それどころか、パウロもバルナバもおれをよっぽど見込んで頼りにしているんだろう、なんてとんでもなく思いあがっていたんだ。
 だから、旅の途中、ささいなことでパウロ先生から注意を受けたとき、ひどく誇りを傷つけられた気がして、へそを曲げてしまった。パウロはちっともわかってない、おれのことを何だと思ってるんだ、ってね。そんな態度が、ますますパウロ先生を怒らせてしまった。こっちも腹を立てて、とうとう、あんたなんかに従うつもりはない、とか何とかタンカを切って、ひとりで勝手に引き返してしまったんだ。それでパウロが困るならざまあみろ、っていう気持ちでね。ほんとうに幼かったよ。
 エルサレムの母の家に戻ったとき、母は肝をつぶして驚いた。わたしがパンフィリアに向かったとばかり思っていたからね。で、わたしが鼻息を荒くして、パウロは人を見る目がない、とか何とか言いつのって帰ってきたわけを説明すると、母が怒ったのなんの…。いや、もちろん、わたしのことを、だよ。そこそこの年になって、母からあんなふうに怒られるとは思ってもいなかったし、さすがにこたえたね。
 その後しばらくして、バルナバとパウロ先生が、またエルサレムにやってきたんだ。大事な会議のためだったが、わたしは、どんな顔をして二人に会ったもんだか、そればかり気にしていた。バルナバが、以前とかわらない笑顔でなつかしそうに声をかけてくれたときは、正直、ほっとしたね。パウロ先生にも、いちおう挨拶はしたよ。先生も別に何も言わなかったけれど、この前のことについて一言のわびもいれないなんて、まったく礼儀知らずなやつだと思っただろうな。
 アンティオキアに戻るとき、驚いたことにバルナバはまたわたしを誘ってくれたんだ。いろいろ手伝ってもらいたいことがあるって。あまり気がのらなかったけど、以前のことでバルナバには負い目を感じないではなかったし、あんまり熱心に勧めてくれるんで、とうとう従うことにした。母が、うれしそうな、そのくせ泣きそうな顔をして送り出してくれたのを覚えているよ。
 アンティオキアについてしばらくたったある日、バルナバがこう言った。
 「パウロと、また旅の計画を建てているんだ。マルコ、君さえよければ、また一緒に行かないか。なに、今度しっかりやれば、パウロも君のことを見直してくれるさ。」
 迷ったけれど、たしかにこれは良い機会かもしれないと思って、しおらしくバルナバに「お願いします」と頭をさげたんだ。
 翌日、旅の打ち合わせに出かけていったバルナバが、なかなか戻ってこない。ようやく帰ってきたバルナバは、いつになくこわばった顔をしていた。そして、わたしを呼んで説明した。
 「残念なことだが、パウロが、君を連れていきたくないと言い張るんだ。主のための働きには、覚悟が必要だ、困難にあってくじけるようなら、はじめからわざわざそんな道に連れ出すことはない、と言ってね。わたしは、マルコも以前よりはずっとしっかりしているんだから、むしろ困難にあうことで働き人として育ってくれるんじゃないか、と言ったんだが、彼も頑として譲らない。明日また教会で相談することになったよ。」
 なんだか顔を上げられなかった。消え入りそうになってぼそぼそと答えた。
 「そんなに問題なら、別に、そうまでして連れていってもらうことはありません。もう、いいですから。」
 ちょっと沈黙してから、バルナバがゆっくりと言った。
 「君を誘ったのは、わたしだ。君にはきっとできると思ったから。主は君を用いてくださると、信じているよ。」
 結局、翌日も二人の主張は一致しなかった。とうとう、わたしのために、バルナバはパウロ先生とは別の道を行くことを決心したんだ。わたしも腹を決めて、バルナバといっしょにキプロスに向かって船出したのさ。
 長い旅の間に、バルナバからは、ほんとうにたくさんの大切なことを教わった。旅から帰った後、バルナバは、もう一度わたしをパウロ先生に引きあわせてくれた。すると思いがけないことに、先生が、一緒に働かないかと声をかけてくれたんだ。そのときようやく、パンフィリアからの長い旅が終わったような気がしたよ。

 さて、オネシモ、君のことだけどね、パウロ先生にはわたしからうまく言っておいてあげよう。だけど明日になったら、自分できちんとパウロ先生と話をするんだね。大丈夫、先生も、昔にくらべれば、ちょっとは角がとれたようだからね。

 * * * 

 わたしが学生だったころ、教会で、壮年のある人が事情で転出することになった。大学の教師で、若者たちに人気のある人だったが、教会での送別の席で最後の挨拶を求められたとき、立ち上がって語ったのは、若者たちへの熱いメッセージだった。
 「若い人たち、皆さんは、好きなことをやっていいんです。何でも思いきりやってごらんなさい。それで、もし、まずいことになったら、わたしら年よりが尻ぬぐいしますから。年よりは、そのためにいるんです。どうか、思いきって何でもやってください。」
 胸が熱くなった。カッコよさにシビレた。自分もいつか、若者にむかってそんなカッコいいセリフを言ってやれる「年より」になろうと決心した。だが、いまだにぬぐってもらう側にいる。
 使徒言行録に記されたバルナバという人も、あの人と同じくらいカッコいい。失敗の傷を抱えている人を、それでも信じ、かばい、とりなし、そして育てた人だ。
 使徒言行録は、あのパウロも、バルナバに見出され育てられたことを記している。ダマスコでの回心の後、エルサレムに戻ってきたパウロは、始めエルサレムの教会には信用されなかった。無理もない。つい先ごろまで迫害の急先鋒をつとめていたのだ。そのパウロを最初に信頼し、とりなしたのがバルナバだった。バルナバは、パウロの賜物を見出し、その将来性を信じたのだった。
 その後、故郷に帰っていたパウロを再びひっぱりだしてアンティオキア教会での働きを与えたのもバルナバだ。これ以後のバルナバの行動にはいつもパウロが伴うようになる。アンティオキアからエルサレムへ、あるいは小アジア方面へと、二人の旅が重ねられる。興味深いのは、使徒言行録一三章のはじめまでは二人のことが「バルナバとサウロ」と記されていたのが、その後は「パウロとバルナバ」と記されることが多くなることだ。パウロのリーダーシップの成長を、さりげなく示しているのだろうか。バルナバは、パウロの頼もしい成長ぶりを、喜びこそすれ、決してねたんだりはしなかったに違いない。
 「マルコと呼ばれるヨハネ」もまた、バルナバに育てられたひとりではなかったか。使徒言行録では何ともわがままで頼りない行状しか記されていないマルコだが、こんな人物が、後にパウロ自身から「バルナバのいとこマルコ(コロサイ四・一〇)」と紹介され、「わたしの協力者(フィレモン二四)」「わたしの務めをよく助けてくれる(テモテU四・一一)」と言われるほどに成長したということも、決してありえない話ではないと思うのだ。
 マルコの成長は、既にしっかりと成長を遂げたパウロと共に行くよりも、未熟なマルコの将来性を信じて育てることを選んだバルナバの存在なしにはありえなかっただろう。バルナバは、初代教会の偉大な教育者ではなかったか。
 ふりかえれば、わたし自身もこれまでにたくさんの「バルナバ」たちに出会ってきた。恥ずかしい失敗、未熟なふるまいを、あたたかくかばい、とりなし、育ててくれた「バルナバ」たちの大きな愛と信頼を、今ようやく悟ることができるくらいには成長してきたようだ。
 この夏も、北海道の我が家を、旅の途中にたずねてくれる多くの若者たちがいる。旅は、若者を育てる。バルナバのように旅を共にして若者を育てるようなことはできないにしても、自分の道を旅する若者たちを信じて応援していくことを喜びとしたい。 

(久世そらち)